• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年7月10日

印刷する

成田市内において、アライグマの目撃情報が寄せられています。
アライグマを見かけても、咬まれたり引掻かれたことによる怪我や感染症を避けるため、近づかないでください。
また、エサを与えると人に慣れてしまったり、住みついてしまう可能性もありますのでエサを与えないでください。

アライグマの特徴

アライグマは凶暴な性格です。
森林を含む様々な場所で見られ、人間の住環境にも出没します。
糞便や庭木を荒らされるなどの生活環境への被害のほか、在来種を捕食するなどの生態系に関わる被害等を引き起こすことから、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」で「特定外来生物」に指定されています。また、「生態系被害防止外来種リスト」においては、「緊急対策外来種」に選定されています。

生態

  • 食肉目アライグマ科。原産地は北アメリカ。
  • 頭胴長(頭の先から尾の付け根までの長さ)55センチメートル前後、尾の長さ30センチメートル前後。
  • 尾に5から10本の縞々模様があります。
  • 元々はペットとして日本に持ち込まれ、野生化しました。
アライグマと他の類似動物との違いは下の資料をご確認ください。

アライグマの捕獲について

千葉県では「外来生物法」に基づき、アライグマ防除実施計画を策定しています。
本市においてもこの計画に基づき防除事業を実施しています。
また、アライグマと疑われる野生動物を発見し、判別がつかない場合には、環境計画課までご連絡ください。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

環境部 環境計画課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1533

ファクス番号:0476-22-4449

メールアドレス:kankei@city.narita.chiba.jp