安全・安心
シェイクアウト訓練(一斉地震防災訓練)の実施について
シェイクアウト訓練とは
シェイクアウト訓練とは、アメリカで始まった地震防災訓練で、指定された日時に、身を守るための安全行動を約1分間行うというものです。
東日本大震災以降、地震災害への備えがさらに重要となっており、地域・学校・企業・各種団体・家庭などで手軽に実施可能な訓練は有益となっています。
大きな地震の揺れの直後、まず行うのは自分の身を守るための「自助」であり、自身の安全を確保したうえで、はじめて「共助」を行うことが可能となることから、「自助」の意識高揚のため、この訓練を実施します。
実施計画
目的
- 市全体で一斉に訓練を行うことにより、市民や事業者の防災意識の向上を図る。
- 地震災害へのリスクや、地震発生時の安全確保行動に関する理解の促進を図る。
主催
成田市
協力
効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(ShakeOut提唱会議)
訓練場所
それぞれの自宅・学校・職場など
対象者
行政機関、防災関係機関、学校、幼稚園・保育園、企業、団体、個人 等
訓練参加に事前登録済み団体(敬称略・順不同)
【保育園・幼稚園】
大栄幼稚園、三里塚幼稚園、はぼたん幼稚園、聖徳大学付属成田幼稚園、はくと幼稚園、中台第二保育園、松崎保育園、橋賀台保育園、中台保育園、新山保育園、玉造保育園、高岡保育園、大栄保育園、赤坂保育園、月かげ保育園、宗吾保育園、公津の杜保育園、三里塚みらい保育園、ハレルヤ保育園、ひまわり保育園、キッズルームひまわり、ことり保育園スカイタウン園、わくわく保育園並木町園、わくわく保育園久住園、成田国際こども園、ハレルヤこども園
【学校】
成田小学校、遠山小学校、三里塚小学校、久住小学校、豊住小学校、八生小学校、公津小学校、向台小学校、加良部小学校、橋賀台小学校、新山小学校、吾妻小学校、玉造小学校、中台小学校、神宮寺小学校、平成小学校、本城小学校、公津の杜小学校、美郷台小学校、大栄みらい学園、下総みどり学園、成田中学校、遠山中学校、久住中学校、西中学校、中台中学校、吾妻中学校、玉造中学校、公津の杜中学校、成田高等学校、成田国際高等学校
【町内会】
花崎町2区、馬橋区、寺台区、美郷台2丁目町内会、大久保台区、公津の杜2丁目第2自治会、赤荻区、成毛区、長沼区、東和田区、本城第一自治会、西三里塚区、玉造1丁目町内会、玉造4丁目八代自治会、玉造4丁目自治会、玉造セブンタウン自治会、中台1丁目2番地自治会、吉岡第二区
【自主防災組織】
田町区自主防災会、不動ヶ岡刈分区自主防災会、飯田町区自主防災会、押畑区自主防災会、下金山自主防災会、久住中央4丁目自主防災会、橋賀台2丁目町内会自主防災会、玉造2丁目自主防災部、玉造4丁目町内会自主防災会、アルファグランデ成田6)番街自主防災会、村田区自主防災会、桜田区自主防災会、前林第一自主防災会
【福祉施設等】
地域生活支援センターサザンカの里、新町デイサービスセンター玲光苑、成田こども発達支援センター、成田・地域でともに歩む会かたつむり、生活クラブ風の村介護ステーションなりた、かしの木園、生活介護事業所しもふさ工房、ネクスト名木小、生活工房、デイサービスセンター杜の家、成田市のぞみの園、JA成田市ケアセンター美郷、特定非営利活動法人桃李会、放課後等デイサービスぱすてる、アンダンテ成田、放課後等デイサービスウィズ・ユー成田、ケアサポート成田、ケアプランモルセラ成田、園芸デイサービスなりた、ケアパートナー成田、特別養護老人ホーム長寿園、特別養護老人ホームまきの里、あずみ苑並木町、グループホームきらら公津の杜、園芸デイサービスくめ、ゆかり成田下総デイガーデン萩弐番館、あい愛クラブ、成田リハステーション、かなでの杜美郷台、リハプライド成田、ウェルネスパーク台方、健康ぷらす成田、デイエンゼルハート・ケアハウスサンエゼルコート、成田ニュータウン地域包括支援センター、成田市公津地域包括支援センター、成田市八生・豊住地域包括支援センター、いんば学舎・花かご、NPO法人成田地域でともに歩む会就労継続支援B型事業所ワークショップパレット、ネクスト桜田小、社会福祉法人光明会、ホープリビング成田(うぃずゆー野の花ケアステーション成田 ホープリビング成田デイサービス)、児童発達・放課後等デイサービスOlinace成田、成田市あじさい工房、デイサービスセンタータンポポ、株式会社トータルケアあゆみ、ゆかり成田下総デイガーデン萩壱番館
【企業】
ケアスタッフ成田、東京電力パワーグリッド株式会社成田支社、JR東日本成田駅
【行政機関】
成田市役所、成田市消防本部、成田市内各消防署、千葉県成田警察署
【そのほか】
ウエルストン薬局公津の杜店、成田赤十字病院
訓練日時
令和7年9月1日(月曜日) 午前10時30分から
訓練内容
大規模地震の発生を想定して、訓練を実施します。
10時30分から1分間、それぞれの場所で3つの行動をとりましょう。
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(ShakeOut提唱会議)事務局
実施方法
当日、午前10時30分に、震度6強の地震の発生を想定して、成田市全域に「防災行政無線」、「なりたメール配信サービス(防災無線情報)」で「訓練地震情報」を放送・配信します。
これを合図に、地域や企業、各種団体など、それぞれの場所で地震から身を守るための、3つの安全行動(ドロップ(まず低く)→カバー(頭を守り)→ホールド・オン(動かない))を約1分間行ってください。
(注釈)訓練当日、ご都合が合わない場合には、防災週間(8月30日から9月5日)の期間内に、実施日時を変更することも可能です。
ただし、訓練地震情報の放送・配信は、9月1日午前10時30分のみとなります。それ以外の日時での実施については、各自で訓練を行うこととなります。
参加申込
訓練への積極的な参加表明として、事前の登録をお願いします。
参加を希望される方は、下記QRコード並びに「事前参加登録入力フォーム」より必要事項を入力し登録をお願いいたします。
または、シェイクアウト訓練参加登録票に必要事項を記入し、ファックス、郵送またはEメールにてお申し込みください。(申込期限:8月28日(木曜日))
なお、Eメールの場合は訓練参加登録票に記入して添付していただくか、直接本文に必要事項を記入し、危機管理課まで送信してください。その際のメールの件名は「シェイクアウト訓練参加登録」と入力ください。
Eメールアドレス
kikikanri@city.narita.chiba.jp
また、直接、危機管理課にお申し出いただいてもかまいません。
そのほか
参加表明は、ShakeOut提唱会議の正式認定のため必要となりますが、参加申込を行わなくても、「防災行政無線」や「なりたメール配信サービス」から受けた情報で訓練を行うこともできます。
プラスワン(+1)訓練
より実践的な訓練とするために、次のような訓練を推奨します。
- 避難訓練
- 備蓄品の確認
- 家具の転倒、落下防止対策の確認
- 安否情報の連絡方法の確認等
訓練情報を受信するには
訓練当日の訓練開始のお知らせは、「防災行政無線」と「なりたメール配信サービス」のみで行います。
訓練情報をメール配信で希望される方は、「なりたメール配信サービス」に 登録し「防災行政無線情報」が受信できる環境としている必要がありますので、ご注意ください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。