• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年8月25日

印刷する

調査の概要

 国勢調査は、統計法に基づき国内に住むすべての人・世帯を対象として実施する国の最も基本的な調査で、人口や世帯の実態を明らかにすることを目的として5年ごとに行われています。
 令和7年国勢調査は、大正9年の第1回調査から数えて105年、22回目の調査となります。
  • 国勢調査がはじまります

調査期日

 令和7年10月1日を基準日として実施します。

調査の対象

 国勢調査は住民基本台帳などの届出にかかわりなく、令和7年10月1日現在、日本国内に住んでいるすべての人(外国人を含む)及び世帯を対象とします。

国勢調査をよそおった詐欺(さぎ)や不審な調査にご注意ください

 国勢調査では、金銭を要求することはありません。
 また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。
 国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話、電子メール、ウェブサイトなどにご注意ください。不審に思った際は、国勢調査成田市実施本部(0476-20-1746)までお知らせください。
 調査員は、その身分を証明する「国勢調査員証」を携帯しています。
 

回答方法

 国勢調査への回答には、スマートフォンやタブレット端末、パソコンを利用したインターネット回答を積極的にご利用ください。インターネット回答ができない方は、紙の調査票での郵送回答をご利用ください。

 インターネットでの回答データはすべて暗号化(SSL/TLS)して、総務省に直接送信されます。
 また、不正アクセス防止のための監視体制を敷いておりますので、回答データは厳重に保護されます。

インターネット回答用ID及び紙の調査票などの配布

期間:令和7年9月20日(土曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

 調査員が各世帯を訪問し、インターネット回答を行うためのIDやアクセスキーの載った「インターネット回答のしかた」や「紙の調査票」などが入った調査用品を青色の封筒に入れてを配布します。

注意事項

 訪問時に不在の世帯へは、郵便受けなどを活用し配布する場合もございます。
 調査区により配布日が多少前後する場合がございますので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

インターネット回答期間

当初回答期間      :令和7年9月20日(土曜日)から令和7年10月8日(水曜日)
督促等による延長回答期間:令和7年10月9日(木曜日)から令和7年11月7日(金曜日)


 パソコンやスマートフォンなどにからインターネット回答ができます。インターネット回答の方法につきましては、各世帯に配布する回答用ログインIDとアクセスキーを記載した「インターネット回答依頼書」裏面の<インターネット回答のしかた>をご覧ください。
 なお、インターネット回答期間は、回答期限の10月8日を過ぎても、11月7日(金)まで回答内容の修正を行うことができ、また、回答をお忘れの場合も、同日までインターネット回答を利用できます。

紙の調査票郵送回答期間

期間:令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月8日(水曜日)

 インターネット回答が難しい方は、紙の調査票を使って回答してください。調査票1枚で4人分回答できます。5人以上の世帯の方については、追加の調査票が必要となります。調査票記入後は、同封の郵送用封筒をご利用のうえ、郵送での回答をお願いいたします。なお、専用封筒をご利用いただいた場合、郵送料金はかかりません。

国勢調査への未回答世帯に対する提出のお願い

督促期間:令和7年10月17日(金曜日)から令和7年10月22日(水曜日)

 令和7年10月17日(金曜日)までに、国勢調査への回答がお済みでない場合、調査員が再訪問し、調査への回答を再度依頼いたします。また、この期間中もインターネット回答はいつでもできますので、忘れずにお願いいたします。

インターネット回答の流れ

  1. 調査員による居住確認、インターネット回答用ログインIDや紙の調査票などの調査用品を世帯に配布
  2. 世帯においてパソコンやスマートフォンからインターネット回答サイトへアクセスし、ID、アクセスキーを使ってログイン(スマートフォンの場合は、インターネット回答依頼書のログイン用QRコードを読み取ってアクセスすると、IDとアクセスキーが自動入力されます。)
  3. 回答後、パスワードを設定し、最後に送信ボタンを押して調査完了

 インターネット回答をした場合は、紙の調査票の提出は不要です。

紙の調査票を利用した場合の回答の流れ

  1. 調査員による居住確認ののち、インターネット回答用IDや紙の調査票などの調査用品を世帯に配布
  2. 「調査票の記入のしかた」を参考に、紙の調査票を記入
  3. 郵送提出用封筒に記入済み調査票を封入後、投函し調査完了

 紙の調査票を利用し、郵送提出した場合、インターネット回答は必要ありません。

調査事項

世帯員について

「男女の別」、「出生の年月」、「配偶者の有無」、「就業の状態」、「従業地又は通学地」など13項目

世帯について

「世帯の種類」、「世帯員の数」、「住居の種類」、「住宅の建て方」の4項目

調査へのご理解とご協力をお願いします

秘密の保護

 国勢調査などの統計調査により集められた調査票の記入情報は、個人情報保護法ではなく、統計法という法律によって厳重に保護されます。
 調査員をはじめとする調査関係者が調査で知り得た内容を他に漏らしたり、統計を作成・分析する目的以外に調査票を使用することは絶対にありません。
 これらの行為は「統計法」により固く禁じられていますので、どうぞ安心してありのままをご入力・ご記入くださるようお願いします。

調査結果の活用事例

 国、地方公共団体、一般企業及び研究機関など、幅広い分野で活用されます。
  • 地域の防災計画
  • 自然災害による被害予測
  • 地方における少子・高齢化対策
  • 過疎地域等への対策
  • 衆議院議員選挙区の画定基準
  • 将来人口の推計
  • 企業が開発する・提供する商品、サービスの需要予測など

国勢調査各種コンタクトセンター

国勢調査コンタクトセンター(調査内容・インターネットの回答方法・調査票記入方法など調査について全般)

実施期間:令和7年9月16日(火曜日)から令和7年11月7日(金曜日)まで
ナビダイヤル:0570-02-5901
IP電話の場合:03-6628-2258
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日、祝日も利用できます。)

 
チャット自動応答でお答えします(土日・祝日含む 24時間対応)
  • QRコード

令和7年国勢調査成田市実施本部コールセンター(調査書類の不足や訪問日変更等調査員との連絡が必要な場合)

実施期間:令和7年9月16日(火曜日)から令和7年10月24日(金曜日)まで
専用ダイヤル:0476-20-1746
月曜日から金曜日:午前9時から午後7時
土曜日、日曜日、祝日:午前9時から午後5時
 

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

企画政策部 企画政策課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)

電話番号:0476-20-1500

ファクス番号:0476-24-1006

メールアドレス:kikaku@city.narita.chiba.jp