令和5年住宅・土地統計調査は終了しました
令和5年10月1日を基準日として実施しておりました「令和5年住宅・土地統計調査」は終了しました。ご協力ありがとうございました。
住宅・土地統計調査とは
住宅・土地統計調査は、我が国における住戸(住宅及び住宅以外で人が居住する建物)に関する実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況、そのほか住宅等に居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住生活関連諸施策の基礎資料を得ることを目的とした調査です。
今回の「令和5年住宅・土地統計調査」では、空き家対策の重要性が年々高まっていることを踏まえ、引き続き、空き家の所有状況などを把握するとともに、超高齢社会を迎えている我が国における高齢者の住まい方をより的確に把握することを主なねらいとしています。
なお、住宅・土地統計調査は昭和23年以来5年ごとに実施しており、令和5年住宅・土地統計調査はその16回目に当たります。
調査の概要
調査期日
令和5年10月1日現在で実施します。
調査の対象(成田市)
成田市では、市内全域から221調査区が指定されています。
この調査区内の住戸・世帯の中から、総務大臣の定める方法により選定する1調査区あたり17住戸・世帯の約3,800住戸・世帯が対象となります。
全国では、約340万の住戸・世帯を対象として行われます。
調査の流れ
- 建物などの状況確認及び調査実施のお知らせ
9月より、統計調査員(以下「調査員」という。)が市内を巡回し、建物の状況などを確認します。また、調査のお知らせについてのリーフレットを配布します。
- 調査書類の配布及び調査票の配布
9月下旬より、調査員が調査対象として選ばれた世帯へ調査書類の配布に伺いますので、インターネット回答のほか、紙の調査票を郵送または調査員に提出する方法によりご回答をお願いいたします。
- 調査票の回収
10月1日以降、調査員への調査票の提出を希望された世帯へ調査票の回収に伺います。
調査員について
住宅・土地統計調査の調査員は、千葉県知事により任命された非常勤の地方公務員です。
調査員は、必ず調査員氏名と写真入りの「調査員証」を携行しています。
回答方法
回答方法については、以下の中からいずれかを選択できます。
- パソコンやスマートフォン、タブレット端末を使ったインターネットによる回答方法。
- 紙の調査票を調査員に渡す方法、郵送により提出する方法。
インターネット回答が便利で簡単です!
・期間中はいつでもご都合のよい時間に回答できます。
・画面の誘導に従うことでスムーズに回答できます。
・不正アクセスなどの監視を24時間行っていますので、回答データは厳重に守られます。
くわしい回答方法や利用環境については、調査員より配布される「インターネット回答利用ガイド」をご覧ください。
以下のリンクから「
政府統計オンライン調査総合窓口」ホームページに移動します。
結果の公表及び利用
調査の結果は、総務省統計局で取りまとめ、インターネット、刊行物及び閲覧に供する方法で公表されます。
また、調査の結果は、住生活基本計画や耐震や防災を中心とした都市計画づくりなど、私たちの暮らしと住まいに関する計画や施策の基礎資料として幅広く利用されます。
調査へのご理解とご協力をお願いします
住宅・土地統計調査は、「統計法」という法律に基づいた基幹統計調査として国が実施する重要な統計調査ですので、調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。
なお、住宅・土地統計調査により集められた調査票の記入内容は統計法によって厳重に保護されます。調査員をはじめとする調査関係者が調査で知り得た内容を他に漏らしたり、統計を作成・分析する目的以外に調査票を使用することは絶対にありません。これらの行為は「統計法」により固く禁じられていますので、どうぞ安心してありのままをご記入くださるようお願いします。
「かたり調査」にご注意ください
関連リンク
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。