• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年6月20日

印刷する

  本市では、公共施設の使用料や行政サービスの手数料について、公平性・公正性の観点から一体的な見直しを行うことにより受益者負担の適正化を図るため、使用料・手数料の見直しを検討しています。
このページでは、これまでの主な経緯、現段階の改定案の概要、基本的な考え方などについて紹介しています。
 

これまでの主な経緯

  • 平成11年3月
 成田市第3次行政改革大綱(及び推進計画)を策定し、使用料・手数料の見直しを位置付けた。これ以後に策定してきた行政改革推進計画においても、同様に位置付けている。
  • 平成13年10月
 使用料・手数料に関する考え方と見直しに関するガイドラインを策定し、検討作業に着手。
  • 平成13年12月
 手数料について一体的な見直しを実施。なお、検討課題が残ったことから、使用料の見直しは見送り。
  • 平成16年
 使用料の一体的な見直しを検討したが、1市2町の合併を控え、改定を見送り。
  • 平成27年
 使用料・手数料の一体的な見直しを行うため、庁内組織として受益者負担適正化庁内検討委員会を設置し、本格的に検討作業を再開。
  • 平成29年から平成30年まで
 外部の専門家等から意見を聴取するため、受益者負担の適正化に関する有識者懇談会を設置。以後、4回の会議を開催し、平成30年7月に使用料・手数料の見直しに関する報告書の提出を受ける。
  • 平成31年3月
 使用料・手数料の見直しに関する基本方針を決定するも、令和元年10月に実施された消費税率の改正を踏まえ、改定を見送り。以後、コロナ禍などを踏まえて、改定を延期。
  • 令和6年
 使用料・手数料の見直しの検討を本格的に再開し、8月に基本方針案を決定。
  • 令和6年9月
 9月定例市議会総務常任委員会に基本方針案を報告。
  • 令和6年10月
 基本方針案について広く意見を聞くため、パブリックコメントを実施。
  • 令和6年11月
 使用料・手数料の見直しに関する基本方針として決定し、公表。
  • 令和6年12月
 受益者負担適正化庁内検討委員会で改定案を検討。

受益者負担の適正化に関する有識者懇談会

  平成29年度・平成30年度に計4回の会議を開催し、平成30年7月に使用料・手数料の見直しに関する報告書の提出を受けました。

パブリックコメントの結果

使用料・手数料の見直しに関する基本方針

  パブリックコメントを経て、令和6年11月に使用料・手数料の見直しに関する基本方針を決定しました。

使用料・手数料の見直し案の概要

  現段階での見直し案の概要は、次のとおりです。見直し案は、今後の検討状況により変更する場合があり、最終的には、市議会での議決を経て確定することとなります。
また、使用料については、施設ごとの基礎データなどを掲載しています。

基本的な考え方

  本市では、供用開始以来、使用料の見直しを行っていない施設などもあるほか、特に近年は、施設の維持管理費や光熱水費、人件費などが上昇している中で、施設利用者などの受益者に、受益に見合った適正なご負担をいただくことが、公平性の確保、受益者負担の適正化、また、持続的な財政運営の観点から不可欠であるとの考えの下、令和8年4月からの施行を目指して準備を進めているところです。
  改定案の検討に際しては、急激な負担増を緩和するという観点から、最大で現行料金の1.5倍という改定率の上限を設けることなどにより、個々の施設の利用者やサービスの受益者の負担にも配慮しており、最終的には、他の自治体の類似施設・サービスの料金水準とのバランスなども考慮しつつ、改定案として決定する方針です。
  施設利用者などの受益者はもちろん、受益者以外の市民や事業者の皆さんに対し、見直しの必要性や料金の妥当性などについてご理解をいただけるよう、広く丁寧な周知・説明に努めてまいります。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

財政部 財政課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟4階)

電話番号:0476-20-1512

ファクス番号:0476-24-1655

メールアドレス:zaisei@city.narita.chiba.jp