2月27日(木曜日)
市議会一般質問(3月4日まで)
2月26日(水曜日)
保健福祉審議会からの答申書受け取り
保健福祉審議会から「第1期成田市こども計画」について答申を受けました。ご提言いただいた「こどもや若者の意見聴取と施策への反映」「こどもの居場所の拡充」に関する事業について、来年度より実施してまいります。
成田商工会議所青年部創立60周年記念祝賀会
成田商工会議所青年部創立60周年記念祝賀会にお招きいただき、祝辞を述べさせていただきました。青年部の皆様は、日頃からまちづくりなど地域社会の活性化の一翼を担う若き中心的な存在として、精力的に活動に取り組まれてこられました。使命を成し遂げられました歴代会長、並びに役員・会員の皆様に対し深く敬意を表します。
2月24日(月曜日)
中野国土交通大臣空港視察
中野国土交通大臣の成田国際空港視察に際し、成田空港圏自治体連絡協議会会長として意見を申し上げました。
千葉・茨城スポーツ吹矢広域大会in成田
重兵衛スポーツフィールド中台体育館で開催された千葉・茨城スポーツ吹矢広域大会in成田で挨拶をさせていただきました。スポーツ吹矢は、手軽にでき、また腹式呼吸を行うことで血行が良くなり健康にも効果があるそうです。今後も多くの方に魅力を知っていただき、競技人口が増えていくことを期待しています。
成田こどもどまんなかフォーラム
子どもたちの環境改善を考える機会として開催された「成田こどもどまんなかフォーラム」で挨拶をさせていただきました。本市も、子育て支援団体の皆様をはじめ関係団体と連携し、全ての子どもが幸せに暮らし、健やかに成長できる環境づくりに向けた施策を積極的に推進してまいります。
2月20日(木曜日)
成田国際空港騒音対策委員会
成田国際空港騒音対策委員会に出席し、国や千葉県、成田国際空港株式会社の方々と意見交換を行いました。騒音地域に未だ多く残されている課題の解決に向けて、成田地区部会を代表し要望をお伝えしました。
2月19日(水曜日)
議案説明会
議会運営委員会
定例記者会見
定例記者会見を開催し、3月議会の議案について説明を行いました。
2月17日(月曜日)
成田国際空港総合対策本部会議
成田国際空港総合対策本部会議を開催し、各地区部会等への振興策の説明を経た上で取りまとめを行った、騒音地域における環境整備調査報告書案について協議しました。
水戸ホーリーホック沖田空選手表敬訪問
本市出身で、今シーズンからプロサッカークラブ「水戸ホーリーホック」に入団した沖田空選手が表敬訪問にお越しくださいました。沖田選手はキックの質が高く評価されており、2月15日の開幕デビュー戦で見事ゴールを決めたられたとのこと。そのときのお気持ちや今後の抱負をお話しくださいました。これからの活躍を楽しみにしています。
2月16日(日曜日)
青少年交流綱引き大会
重兵衛スポーツフィールド中台体育館で開催された青少年交流綱引き大会で激励の挨拶をさせていただきました。44チーム、約600名の選手と応援団の皆さんの勝負にかける想いがひしひしと感じられました。
多文化交流フェスティバル
中央公民館で開催された多文化交流フェスティバルに出席しました。年々居住する外国人人口が増加する本市において、さまざまな文化に触れ、国・人種・年代を超えて多くの方が交流できる素晴らしいイベントだと思います。
2月15日(土曜日)
シルバー祭り
赤坂ふれあいセンターで開催されたシルバー祭りにお招きいただきました。会員の皆様による世界で唯一のハンドメイド展示会やハンドベルの演奏、音楽ライブなど趣向を凝らした行事でした。
成田レクリエーション協会創立25周年祝賀会
成田レクリエーション協会創立25周年祝賀会にお招きいただき、祝辞を述べさせていただきました。本協会はさまざまな事業を開催し、その活動は本市のスポーツ振興に欠かせない存在となっています。記念すべき25周年を契機として、市民の心身の健康づくり、生き生きした地域づくりの実現にさらなるお力添えを賜りますようお願い申し上げました。
ボランティアの集い
保健福祉館で行われたボランティアの集いに出席し、挨拶をさせていただきました。近年、社会問題が多様化する中で、ボランティアの皆様の存在はますます重要なものとなっています。活動のひとつひとつが人とのつながりを深め、地域の絆を強くしており、今後も、長く楽しくボランティア活動を継続していただければと思います。
防災講演会
市役所で防災講演会を開催しました。今回は弁護士の岡本正様に「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」をテーマに講演いただきました。参加者の皆さんにとって、もしもの災害時に自身を助ける「知識の備え」となれば幸いです。
2月14日(金曜日)
全日本バレーボール高等学校選手権大会優勝表敬訪問
1月に開催された全日本バレーボール高等学校選手権大会で優勝した共栄学園の3年生で、本市在住の岩川友渚(ゆな)さんが表敬訪問にお越しくださいました。小学1年生からバレーボールを始め、チームではセッターで活躍。仲間と勝ち取った栄光は、日々の並々ならぬ努力の成果だと思います。おめでとうございます。
2月11日(火曜日)
台湾ランタンフェスティバルin桃園(・12日)
友好都市である台湾・桃園市で開催されたランタンフェスティバルにお招きいただきました。これに伴い、11日に張 善政(ちょう ぜんせい)桃園市長を表敬訪問しました。また、12日には桃園市立図書館で講演会を行わせていただき、成田市の魅力についてお話をさせていただきました。クライマックスのフェスティバルでは、夜空に光が浮かぶ幻想的な景色を目にすることができました。桃園の皆様の温かいおもてなしに心から感謝します。
2月10日(月曜日)
千葉県市町村総合事務組合議会定例会
千葉県市町村総合事務組合議会定例会に出席しました。
伝統芸能まつり実行委員会
伝統芸能まつり実行委員会を開催し、本年度の事業報告及び次年度の計画案について審議しました。
成田商工会議所青年部図書「音楽歌集『みんなのうた』」贈呈式
成田商工会議所青年部様から、音楽歌集『みんなのうた』を贈呈いただきました。歌集は学校のさまざまな場面で親しまれており、子どもたちが手に取り笑顔で歌う姿が目に浮かびます。成田市立小学校及び義務教育学校の新1年生に配布し、青少年の健全育成に活用させていただきます。ありがとうございました。
成田青年会議所新春賀詞交歓会
成田青年会議所新春賀詞交歓会に出席しました。
2月9日(日曜日)
消防出初式
国際文化会館で挙行された消防出初式に出席しました。昨年は能登半島において地震、豪雨災害が重ねて起きるなど、改めて自然災害の脅威を痛感することとなりました。本市としましては、市民の皆様の安全・安心のため、消防団の皆様への技術支援や連携をより一層強化し、消防体制の充実に努めてまいります。
2月8日(土曜日)
防犯まちづくり講演会
防犯まちづくり講演会を開催し、挨拶をさせていただきました。今回は、防犯落語に力を入れた講演を各地で行われている落語家 立川平林(たてかわひらりん)様を講師にお迎えし、詐欺被害に遭わないための方法などについてお話いただきました。本市においても、1月末から介護保険料の還付金詐欺の電話が多発しています。市民の皆様にはあらためて防犯意識をお持ちいただければと思います。
2月6日(木曜日)
庁議
千葉県市長会職員表彰伝達式
職員1名が千葉県市長会より表彰され、表彰伝達式を行いました。この度の表彰は、長年にわたり積み重ねてきた不断の努力の賜物であります。敬意を表するとともに、今後一層の活躍を期待します。
2月5日(水曜日)
市制施行70周年記念事業実行委員会
成田市制施行70周年記念事業実行委員会を開催し、決算等に関する審議と各事業報告を行いました。委員の皆様には約2年間にわたりご尽力をいただきました。70周年という大きな節目にあたり、さまざまな事業を実施できましたことに心より感謝申し上げます。
行政改革推進委員会
行政改革推進委員会を開催し、次期行政改革推進計画の策定について諮問しました。
印旛沼環境基金理事会
印旛郡市広域市町村圏事務組合 市町長会議・全員協議会・定例会
2月4日(火曜日)
成田ライオンズクラブ例会講話
成田ライオンズクラブの例会にて講話をさせていただきました。
2月3日(月曜日)
フルコンタクト空手全国大会出場表敬訪問
フルコンタクト空手の全国大会に出場した市内の中学1年生・福田颯馬(そうま)さんが報告に来てくださいました。グローブや防具なしで相手に直接打撃をして勝負する空手ということで、大変勇気のいる競技だと思います。身体と精神を鍛え、さらに強くなって活躍されるよう応援しています。
2月2日(日曜日)
成田山新勝寺・宗吾霊堂・麻賀多神社 節分会
市内各所で行われた節分会に出席し、集まった皆さんにたくさんの福が訪れるように願いを込めて豆をまきました。
2月1日(土曜日)
印旛地区郵便局長会総会
印旛地区郵便局長会総会にお招きいただき挨拶をさせていただきました。
企画政策部 秘書課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1502
ファクス番号:0476-24-0062
メールアドレス:hisho@city.narita.chiba.jp