• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年3月19日

印刷する

 社会環境の変化に対応できるよう幅広い分野にわたる学習を行いながら、高齢者の生きがいづくりを促進し、学習成果を地域社会の様々な活動の中で生かせるまちづくりを目指し、成田市生涯大学院を開設しています。

生大通信【成田市生涯大学院だより】

生涯大学院の授業や活動の様子をお伝えするため、生大通信(しょうだいつうしん)を発行しています。
授業の様子を中心に発行しています。
生涯大学院への入学を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

令和6年度

  • 生大通信R6.vol.3

令和5年度

令和7年度新入生募集!

募集要項

令和7年度 成田市生涯大学院の新入生(47期生)を募集します。
令和7年度入学生より修業年限が2年間になり通いやすくなりました!
申込期限を3月28日(金曜日)までに延長しました。
  1. 資格=本市に住民記録がある60歳以上(4月1日時点)で、2年間通学できる方
  2. 定員=60人(応募者多数の場合は抽選)
  3. 学習内容=教養講座と専門講座の両方を受講
  4. 授業料=無料(教材費・保険代などは実費)
  5. 募集期間=令和7年3月28日(金曜日)まで
  6. 申し込み方法=Eメール(生涯学習課shogaku@city.narita.chiba.jp)にて住所・氏名(フリガナ)・性別・生年月日・電話番号を生涯学習課へお知らせください。下記のQRコードからもお申し込みできます。

応募フォーム QRコード

申し込みはこちらから
  • 応募QRコード

講座内容

2年制(進級要件あり)
教養講座・専門講座の両講座の受講が必須となります。
1年間の学習は、年間計画表に沿って進んでいきます。
 
講座一覧表
講座 内容 時間 回数
教養講座 一般教養として様々な分野を学習します。
(成田の歴史、健康、文学、環境など)
午前10時から
正午まで
年間20回程度
専門講座 書道・園芸・陶芸・絵画・音楽・体操の中から
希望する講座を1つ選択して学習します。
午後1時30分から
午後3時30分まで
年間15回程度
(注意)専門講座について
教材費などは実費負担です。
書道・園芸は学年ごとの講義、陶芸・絵画・音楽・体操は全学年一緒の講義となります。
2年間同じ講座を受講していただきます。原則変更はできません。

会場

生涯大学校(成田市囲護台1385-6)
(注意1)現地への行き帰りは各自での対応となります。あらかじめご了承ください。
(注意2)専門講座「園芸」は2年次は市民農園(十余三)での実習が主体となります。
(注意3)専門講座「陶芸」は公津公民館(成田市宗吾1-839-1)での作業が中心となります。

学級運営

各学年は2クラス編成とし、級長(1名)、副級長(2名)を中心に、自主的な運営を行っています。
講義日には、あらかじめ決められた係(講師係、会場係、受付・記録係等)の役割分担に基づいて準備等にあたります 。また、専門講座においても同様の運営がなされています。

そのほかの行事・活動

生涯大学院では、授業以外にも学生による活動やサークル活動などが行われています。

すえひろ

各クラスより選出された編集委員が主体となって学生誌「すえひろ」を発行をしています。
入学の動機や学生生活についてなど、内容は多岐にわたります。

書道・陶芸・絵画展

毎年3月に専門講座「書道・陶芸・絵画」を選択している在校生の作品を、成田市文化芸術センターなごみの米屋 スカイタウンギャラリーにて展示しています。

書道・陶芸・絵画展

令和6年度「書道・陶芸・絵画展」を開催いたします。
専門講座「書道・陶芸・絵画」を選択する在校生が、今年度制作した作品を展示します。
多くの方のご来場をお待ちしております。

書道・陶芸・絵画展
開催期間=令和7年3月5日(水曜日)から3月12日(水曜日)
会場=成田市文化芸術センター なごみの米屋 スカイタウンギャラリーC・D・E
(スカイタウン成田5階)
入場料=無料
(注意)3月10日(月曜日)は休館日、3月12日(水曜日)は午後3時まで
  • 油絵の作品が展示されています。
  • 書道と陶芸の作品が展示されています。

順天堂大学との連携事業について

 生涯大学院では、成田市と順天堂大学の連携事業の1つとして、順天堂大学から講師をお招きしています。
 令和6年度は、「健康づくりのためのコツ」をテーマに、スポーツ健康科学部の涌井佐和子教授に講義をいただきました。
 健康づくりに影響する要因や、健康になるための5つのコツ、簡単にできる体力チェックもご紹介いただき、学生が自身の生活について今一度見直し、健康のために新たなことを始めるきっかけとなる講義となりました。
  • 講義の様子。体力チェックを行っています。
  • 講義の様子。学生は真剣に話を聞いています。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1583

ファクス番号:0476-24-4326

メールアドレス:shogaku@city.narita.chiba.jp