• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年10月15日

印刷する

国家戦略特区における医学部の新設

 国家戦略特区における規制緩和により、成田市において国際医療福祉大学が医学部を新設する計画が平成27年11月に認められました。
 平成28年3月に国際医療福祉大学が文部科学省へ医学部の設置認可申請を行い、平成28年8月31日付で、文部科学大臣より正式に認可され、国際医療福祉大学医学部は、平成29年4月に開学しました。

これまでの経緯

国家戦略特区における医学部新設経緯の表
年月日 内容
平成25年9月10日 国家戦略特区に医学部新設の解禁を提案
国際医療福祉大学と共同で「国際医療学園都市構想」を提案。
平成26年5月1日 東京圏の国家戦略特区の一部に指定
「国家戦略特別区域を定める政令」の公布・施行により指定される。
平成26年10月1日 東京圏国家戦略特別区域計画(素案)が決定
第1回東京圏国家戦略特別区域会議で決定される。
平成26年12月9日 成田市分科会の設置
第2回東京圏国家戦略特別区域会議で成田市分科会の設置が認められる
平成27年7月31日 「国家戦略特別区域における医学部新設に関する方針」の決定
成田市分科会で了承され、内閣府・文部科学省・厚生労働省の3府省により決定される。
平成27年9月29日から10月28日 国家戦略特区における医学部新設に関するパブリックコメントの実施
「文部科学省関係国家戦略特別区域法第二十六条に規定する政令等規制事業に係る告示の特例に関する措置を定める件(案)」に関する意見募集が行われる。
平成27年11月12日 「文部科学省関係国家戦略特別区域法第二十六条に規定する政令等規制事業に係る告示の特例に関する措置を定める件」の公布
国家戦略特区における規制緩和として、平成29年度に開設する医学部の設置が認められる。
平成27年11月12日から11月19日 特定事業(医師の養成に係る大学設置事業)を実施すると見込まれる者の公募
平成27年11月20日 第5回成田市分科会
国際医療福祉大学を特定事業(医師の養成に係る大学設置事業)を行うと見込まれる者として東京圏国家戦略特別区域会議の構成員に加えることが決定する。
平成27年11月20日から11月25日 特定事業(医師の養成に係る大学設置事業)の実施主体の追加の申し出
平成27年11月26日 成田市において国際医療福祉大学が医学部を新設することが決定
第7回東京圏国家戦略特別区域会議において、特定事業として医師の養成に係る大学設置事業を盛り込んだ区域計画(案)が決定される。
平成27年11月27日 東京圏国家戦略特別区域計画の内閣総理大臣の認定
国家戦略特別区域諮問会議が開かれ、医師の養成に係る大学設置事業を盛り込んだ東京圏国家戦略特別区域計画(案)が内閣総理大臣の認定を受ける。
平成28年3月 医学部の設置認可申請
国際医療福祉大学が文部科学省に医学部の設置認可申請を行う
平成28年8月26日 国際医療福祉大学の医学部新設を可とする旨の答申
文部科学省の大学設置・学校法人審議会から文部科学大臣に国際医療福祉大学の医学部新設を可とする旨の答申がなされる。
平成28年8月31日 医学部の設置認可
文部科学大臣より国際医療福祉大学の医学部の設置が認可される
平成29年4月 国際医療福祉大学医学部の開学

医学部について

 医学部の詳細については、国際医療福祉大学医学部のページをご参照ください。

附属病院について

 医学部の附属病院として、あらゆる疾患に対応できる診療科・センターなど充実した診療機能を備えた、国際医療福祉大学成田病院が令和2年3月16日に開院しました。
 病院の詳細については、国際医療福祉大学成田病院のページをご参照ください。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

企画政策部 国家戦略特区推進課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)

電話番号:0476-20-1506

ファクス番号:0476-24-1006

メールアドレス:tokku@city.narita.chiba.jp