電子ブック版 広報なりた
PDF版 広報なりた
PDF一括ダウンロード
PDF分割ダウンロード
表紙
- 空港で働く気分に
- 主な内容
2面-3面
- 市・県民税の仕組み「市政を支える大切な財源です」
4面
- 新型コロナウイルスワクチン「7月からの接種対象者をお知らせ」
5面
- 備蓄品も健康を意識して「無理なく無駄なく備えよう」
6面
- ペットは家族の一員「飼い主はマナーを守って」
7面
- 外国人総合相談窓口「成田での暮らしをサポート」
8面-9面
【Narita View まちのできごと】
- 成田国際空港CBRNEテロ対策合同訓練「関係機関が連携して対応」
- ノルディック・ウォーク体験「新緑の中をさっそうと」
- チャレンジ料理教室「自分だけのケーキが完成」
- がんばろう成田空港開港記念フェア「これからの発展を願って」
- 伝統文化親子茶道教室「和の心を学んで」
- 9人制バレーボール教室「ラリーが続く楽しさを体験」
10面-12面
【暮らしのお知らせ】
- 固定資産税の減額「住宅の改修工事で」
- 電話de詐欺対策「被害を未然に防ぐために」
- 経営所得安定対策等交付金「水田・畑作農家の皆さんへ」
- 固定資産税に関する証明書「本人確認書類を持参して」
- 償却資産の申告「事業主の皆さんへ」
- 農業用廃プラスチック「適正な処理を」
- 下水道使用料の納付「支払いが難しい人は相談を」
- 市長日誌
- 水稲の薬剤散布「7月10日から26日に実施」
- パスポートの申請・交付「市役所で手続きできます」
- 地域公共交通計画「市民懇談会を開催します」
- 男女共同参画週間「個性と能力を発揮できる社会へ」
- 災害時の情報収集はこちら
13面
【困りごと・悩みごと相談室】
- 一人で悩んでいないで相談してみませんか?
- 相談日
14面-17面
<伝言板>
【募集】
【募集】
- 誰もが自分らしく生きるために「男女共同参画セミナー」
- 成功するための事業の始め方「創業セミナー」
- 市政に助言を行う「行政改革推進委員」
- オリジナルの作品をつくろう「豊住ふれあい親子陶芸教室」
- 大栄B&G海洋センターの「プール監視員」
- ニュースポーツを体験「レクリエーション祭」
- 団体戦で優勝を目指す「夏季バドミントン大会」
- 市川海老蔵さんが出演「秋の特別公演「古典への誘い」」
- ごみ減量にアイデアを「リサイクルプラザ運営委員」
- 職種に合わせて選べる「ビジネス・キャリア検定試験」
- にじみ絵で飾り作り「あさがお咲いたよ」
- ふるさとの歴史を学ぶ「なりた郷土史セミナー」
- 子どもたちによる「“平和なまち”絵画コンテスト」
- もりんぴあ大人ゼミ「夏目漱石を読む」
- 令和3年度採用試験「税務職員」
- 観光船で巡る「印旛沼観察会」
- 指定管理から民営化へ「成田市のぞみの園」
- 地域や環境に配慮した買い物を「消費者講座」
- 改修工事を行います「国際文化会館」
- 文字を読むのが難しい人へ「録音図書目録の配布」
- 登録者数が確定「選挙人名簿」
- 駅や郵便局でも「広報なりたの配布」
- 本当に必要なときに「119番の適正利用」
- 調査票の提出を「経済センサス活動調査」
- 求人・就労を支援「なりた・お仕事ナビ」
- 就労・進路に悩む人を応援「若者サポートステーション」
- 市内のFM放送局で「ラジオ広報なりた」
- 新型コロナウイルス感染症対策に関する相談窓口
- 県民芸術劇場公演「スカイタウンコンサート」
- 公津の杜中学校の生徒による「若い芽の作品展」
- 陽気な演奏を楽しもう「ふれあいコンサート」
- 楽しく集めよう「スタンプラリー印旛」
18面-19面
【福祉と健康】
- 脳の専門家が分かりやすく解説「国際医療福祉大学市民公開講座」
- 安心して育児ができるように「赤ちゃん相談」
- 令和3年度の対象を拡充「高等職業訓練促進給付金」
- 健康づくりをサポート「地区保健推進員」
- ふたり親世帯などに支給「子育て世帯生活支援特別給付金」
- 専門医が応じます「もの忘れ相談」
- 保健インフォメーション
- 献血にご協力ください
- こども急病電話相談
- 医療相談ほっとライン
- 日曜祝日診療機関
- 急病診療所
- 保育園開放日
20面
- おもてなしの英会話「あなたもなりたび案内人」Episode15【成田の祭り編2】
- 編集後記
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
企画政策部 広報課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1503
ファクス番号:0476-24-1006
メールアドレス:koho@city.narita.chiba.jp