
PDF版 広報なりた
PDF一括ダウンロード
PDF分割ダウンロード
表紙
- 鮮やかな手さばきにわくわく
- 主な内容
2面~3面
- 地域包括支援センター「高齢者の生活をサポート」
- 住宅用火災警報器「設置は済んでいますか」
4面~5面
【トピックスなりた】
- 10マイル・10キロロードレース大会「1,200人が健脚を競う」
- キーパーソン研究会「あんぱんの開発をPR」
- 放射線量測定器の貸し出し「身近な場所をチェック」
- スポーツ少年団駅伝交流大会「元気いっぱいにたすきリレー」
- 中郷地区駅伝競走大会「ゴール目指して快走」
- 明治大学・成田社会人大学開講15周年「市が功労賞を受賞」
6面~8面
【暮らしのお知らせ】
- 確定申告「準備を始めましょう」
- 申告用証明書「1月下旬に発送します」
- 冬季の水道「凍結防止のため保温材での保護を」
- 子ども手当の申請は「お済みですか」
- 管理処分計画(案)の縦覧「JR成田駅東口第二種市街地再開発事業で」
- パブリックコメント「介護保険事業計画と障がい福祉計画で実施」
- 千葉県災害義援金「配分金額が決定しました」
- スプレー缶やカセットボンベ「中身を使い切ってごみ袋へ」
- 使用済み自動車「処分は適正に」
- 市長日誌(12月16日から12月31日)
- 今月の納税
- 救急車の利用「本当に必要とする人のために」
- 経済センサス‐活動調査「全ての事業所と企業が対象です」
- 文化財防火デー「後世に残していくために」
- 雪の季節「自宅前の除雪にご協力を」
- 防災行政無線「聞き取れなかったらテレホンガイドを」
- 市内の放射線量測定結果
9面
【困りごと・悩みごと相談室】
- 一人で悩んでいないで相談してみませんか?
- 相談日
10面~13面
<伝言板>
【募集】
【募集】
- 掘り出しものを見つけよう「リサイクル製品の販売」
- 伝統料理に挑戦「太巻き寿司講習会」
- 空高く揚げよう「親子たこ作り教室」
- お風呂を楽しく「入浴剤を手作りしよう」
- 日ごろの成果を披露しませんか「ふれあいコンサート」
- 市立図書館非常勤職員募集
- まなび&ボランティアサイト「バナー広告」
- 非常勤職員「行政資料室」
- 身の回りの防犯対策について「防犯まちづくり講演会」
- 働きたいあなたを応援「若者自立支援の相談会」
- 制度の概要を学ぼう「成年後見制度研修会」
- 体のゆがみを改善「ヨガ教室」
- 非常勤職員「生涯スポーツ課」
- 身の介護経験を交えて「フォーラム・イン・ナリタ」
- 非常勤職員「健康増進課」
- まちづくりの理念を考える「自治基本条例連続講座」
- 子どもの活動を支援「ボランティア」
- 初心者も歓迎「市民ユニカール大会」
- 技術の向上を目指して「市民テニス教室」
- 東日本大震災に学ぶ「防災講演会」
- 宮城県南三陸町長の講演も「生涯大学院公開講座」
- 入所申請書類を配布「児童ホーム(学童保育所)」
- 子どもを守るために何が必要か「家庭教育学級合同講演会」
- 採用担当者が来る「福祉のしごと」面接会
- 助成事業成果報告会「印旛沼環境基金」
- おいしい野菜がたくさん「農産物即売会」
- 平成24年度の登録届の提出を「公民館サークル」
- 手賀沼・印旛沼・根木名川圏域「流域懇談会印旛沼部会」
- 香取特別支援学校の頒布会「かよう商店街」
- 改正されました「最低賃金」
- 弁護士や専門家が答えます「労災・職業病なんでも相談会」
- 成人式を欠席した人へ「記念品の配布」
14面~15面
【福祉と健康】
- 女性のための健康相談・不妊相談「気になることがあるときに」
- 愛光園で「臨時介護職員を募集」
- 楽しい手話講座「初心者向けです」
- 認知症サポーター養成講座「正しい知識で理解を深めよう」
- 手話サロン「中途失聴者・難聴者のために」
- 療育支援勉強会「一人で悩んでいませんか」
- リフレッシュ教室「皆さんの健康づくりを応援」
- 保健インフォメーション
- 医療相談ほっとライン
- 献血にご協力ください
- 急病診療所
- 日曜祝日診療機関
- こども急病電話相談
- 保育園開放日
16面
- ふるさとの歩み 下総町1「滑河町・小御門村・高岡村の歩み」
- 編集後記
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
企画政策部 広報課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1503
ファクス番号:0476-24-1006
メールアドレス:koho@city.narita.chiba.jp