
PDF版 広報なりた
PDF一括ダウンロード
PDF分割ダウンロード
表紙
- 20年ぶりの栄冠
- 主な内容
2面
- この夏の思い出づくり「成田ふるさとまつり2010」
3面
- ノルディックウォーキングで「楽しく健康になろう」
4面~5面
【トピックスなりた】
- 20年ぶり夏の甲子園「成高ナイン2回戦へ」
- 助崎祇園祭「大長刀を先頭に」
- ラテンフィエスタ「ダンスで中南米と相互交流」
- カブトムシと遊ぼう「大きくて力持ち!」
- 2010わくわくひろば合同キャンプ「夏休みにドキドキ体験」
- 小学生のための認知症サポーター養成講座「高齢社会を支えるために」
6面~8面
【暮らしのお知らせ】
- 事業所ごみの処理方法「一般家庭用の集積所には出せません」
- 排水設備「接続は市指定工事店で」
- 防災行政無線「聞き取れなかった場合はテレホンガイドへ」
- まちづくり茶論「第2回目は“国体同窓会”」
- 総合防災訓練「いざというときに備えて」
- 迷惑駐車「運転者のモラルにかかっています」
- 鳥獣の捕獲「事故防止のためご協力をお願いします」
- 市長日誌(7月16日から7月31日)
- 地デジ相談会「具体的な質問に応えます」
- 中小企業退職金共済制度「中小企業で働く人のために」
- 下水道排水設備工事責任技術者「登録更新手続きを忘れずに」
- 伸び過ぎた樹木「適正な管理を」
- 籾の乾燥作業「周囲への配慮を」
9面
【困りごと・悩みごと相談室】
- 一人で悩んでいないで相談してみませんか?
- 相談日
10面~13面
<伝言板>
【募集】
【募集】
- 掘り出しものを見つけよう「リサイクル製品の販売」
- 親子で遊ぼう!「2歳児親子教室」
- 個性を生かした多彩なメニュー「高等学校等開放講座」
- 日本の安全を守る「陸・海・空の自衛官」
- 初心者大歓迎「古文書から成田の歴史を学ぶ会」
- 季節を味わう「月見だんごを作って食べよう!」
- 大栄B&G海洋センター「プール教室」
- 練習の成果を発揮して「紅葉杯テニス大会」
- 世界遺産の奥深さを「生涯学習講演会」
- 働くためのステップ「ふるさとちばjobトレーニング」
- パソコンを始めてみませんか「IT講習会」
- 農業委員会事務局「臨時職員」
- 人に笑顔を届ける仕事「福祉の求人・進学説明会と講演会」
- スタジアムを見学しよう「フレンドリータウンデイズ2010」
- JALの指導員が教える「折り紙ヒコーキ教室」
- あなたの力作を「市民文化祭2010(展示の部)」
- 身近にエコを感じて「リサイクル布草履作り教室」
- いざというときのために「普通救命講習会」
- 農業のスペシャリスト「千葉県農業大学校の学生」
- みんなおいでよ!「図書館のおはなし会」
- ゆめ半島千葉国体イベント「スナッグゴルフ講習会」
- 屋形船やゴムボートで「印旛沼環境・体験フェア」
- みんなでスマッシュ「ジュニアテニス教室」
- 整理券を配布します「視聴覚サービスセンターの映画会」
- 縦覧できます「選挙人名簿」
- 近くでは遊ばないで「農業用の水路」
- さわやかな汗を「市民運動会」
- 心のこもった傑作が「シルバーいきいき作品展」
- 軽音楽や太鼓の演奏も「成田山みたま祭り 盆踊り大会」
- 無料で配布します「なりたすず虫祭り」
- 模擬店や抽選会も「星空映画まつり」
- 小中学生の力作を「印旛郡市理科作品展」
- 不用品情報コーナー
14面~15面
【福祉と健康】
- 遺児等手当「同居の養育者に支給」
- 児童扶養手当「現況届の提出をお早め」
- 特別児童扶養手当障害児福祉手当特別障害者手当「所得状況の届け出を」
- 介護予防講演会「元気でいきいきと暮らすために」
- SOSネットワーク「徘徊高齢者の発見に」
- 子ども手当「手続きはお済みですか」
- 地域密着型サービス「事業者説明会を開催します」
- 予防接種「市外から引っ越してきた人は」
- 保健インフォメーション
- 献血にご協力ください
- 急病診療所
- 日曜祝日診療機関
- 保育園開放日
16面
- 国体の記憶「バレーボールとの出会いに感謝」
- 編集後記
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
企画政策部 広報課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1503
ファクス番号:0476-24-1006
メールアドレス:koho@city.narita.chiba.jp