
PDF版 広報なりた
PDF一括ダウンロード
PDF分割ダウンロード
表紙
- クラシックカーが成田を疾走!
- 主な内容
2面~3面
【成田市教育推進事業】一人一人のヤル気を伸ばす
- 児童・生徒の強い味方「少人数学習推進教員」
- 身近な相談相手「健康推進教員」
- 今年度からのニューフェイス「小規模学校支援教員」
4面~5面
- 認め合って男女共同参画社会「あなたの自立とわたしの自立」
6面
【11月23日は家族で大栄地区へ!】
- 日本一のいも掘り広場
- 大栄ふるさとふれあいまつり
7面
- サクラてんぐ巣病「これからが防除の適期です」
8面~9面
【トピックスなりた】
- 市民運動会「みなぎるパワーで勝利を!」
- 三里塚記念公園「皇室用の防空壕!?」
- 航空機事故消火救難総合訓練「空港内外の65機関が連携」
- ファミリーコンサート in 玉造「会場に広がるハーモニー」
- 北須賀・船形産“ていねい米”販売「地産地消で地域農業の活性化を」
10面~12面
【暮らしのお知らせ】
- 小中学校の就学区域「指定学校変更や区域外就学が可能です」
- 事業所ごみ「一般家庭用集積所に出せません」
- 都市計画「変更案と原案を縦覧します」
- 産業廃棄物「市では処理できません」
- 成年後見制度個別相談会「法律と福祉の両面からサポート」
- お店選びは「Sマーク登録店を!」
- 市長日誌(10月16日から10月31日)
- 今月の納税
- 駅前放置自転車「11月30日までクリーンキャンペーン」
- 窒素酸化物の冬季対策「車の使用と暖房は控えめに」
- 残土条例「土砂の埋め立てに適用されます」
- 樹木の剪定「所有者は適切な管理を」
- 水道料金の納付「支払いは期限内に」
- 中小企業資金融資制度「運転資金や設備資金などに」
13面
【困りごと・悩みごと相談室】
- 相談日
14面~17面
<伝言板>
【募集】
【募集】
- 今年こそ挑戦「クリスマス・ケーキ作り教室」
- 童心に返って楽しいひとときを「おとなのためのおはなし会」
- 掘り出しものを見つけよう「リサイクル製品の販売」
- 環境にやさしく落ち葉を利用「腐葉土作り教室」
- 自衛官「貸費学生(技術)」
- 市内の保育園「来年4月入園の園児」
- 秋を楽しもう「里山活動一日体験」
- オリジナル作品を「寄せ植えとクリスマスリース作り教室」
- 大きな感動を「体験クルーズ」
- 手作りで正月を迎えよう「ミニ門松づくり教室」
- 危険物取扱者の「保安講習」
- ホームステイしてみませんか「姉妹都市サンブルーノ市」
- お困りの人に「ヤミ金融・多重債務無料相談会」
- 健全な青少年育成のために「ボーイスカウト」
- 体験しよう「ボーイスカウトの野外料理」
- 迷惑にならないように「空き地の管理」
- 無料で検査します「家庭用計量器(はかり)」
- 事故に注意を「狩猟解禁」
- 希望者は参加を「差し押さえ物件(不動産)の公売」
- 縦覧します「選挙人名簿」
- 基礎資料作りにご協力を「住生活総合調査」
- 開設します「休日納税窓口」
- 改正されました「千葉県最低賃金」
- ご利用ください「広報なりたファイル」
- 日本文化を堪能「大藏流狂言」
- 市立図書館2階展示コーナーで「市川団十郎と成田」
- 青少年感動芸術劇場「クリスマスファミリーコンサート」
- 素敵な年末を「成田国際交流コンサート」
- 楽しいイベントがいっぱい「子ども会まつり」
- 地域農業の活性化を「いんば農業フォーラムin佐倉」
- ロマンチックな夜を「ミラフォレスタ2008公津の杜」
- 不用品情報コーナー
18面~19面
【福祉と健康】
- 育児相談「健やかな成長を願って」
- 若がえり隊「機能訓練に参加しませんか」
- 健康相談「自分や家族のことで心配な人は」
- 児童扶養手当「母子家庭などに支給」
- インフルエンザ「予防に心掛けましょう」
- オータム献血フェスティバル「公津の杜駅前で」
- 成人歯科検診 「今月中に受診しましょう」
- 保健インフォメーション
- 献血にご協力ください
- 急病診療所
- 日曜祝日診療機関
- 保育園開放日
20面
- 国体の記憶2「頂を見続けるスプリンター(陸上)」 岩本一雄さん(江弁須)
- 編集後記
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
企画政策部 広報課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1503
ファクス番号:0476-24-1006
メールアドレス:koho@city.narita.chiba.jp