
PDF版 広報なりた
PDF分割ダウンロード
表紙
- ことし一番の大たけのこ
- contents-主な内容-
2面~3面
- どんなまち。「下総町大栄町」
4面
- 八富成田斎場「申し込みなどの手続きは市民課窓口へ」
5面
- 8020(ハチマルニイマル)運動「目指そう!8020お口の健康ライフ」
6面~9面
<暮らしのお知らせ>
- タウン・ミーティング(市長と市民とのつどい)「市民参加のまちづくりにあなたの意見や提案を」
- いずみ聖地公園の返還墓地「20日から受け付けを開始」
- 電波利用保護旬間「電波はルールを守って正しく使いましょう」
- 第87回環境美化運動「ゴミゼロ目指し市内全域で」
- 家庭用焼却炉の回収「回収を希望する人はクリーン推進課に」
- 裁判所の特定調停「返済に関する悩みを相談してみては」
- 休日納税窓口業務「平日に納税が困難な人はご利用を」
- 訂正して再度お知らせします「農作業標準賃金機械作業標準料」
- 今月の納税「軽自動車税」
- 市長への手紙・FAX・電子メール あなたの「声」をお聴かせください
- 定期監査と工事監査「監査結果を公表」
- 相談日
10面~13面
<伝言板>
「募集」
「お知らせ」
「不用品情報コーナー」
「募集」
- 重要な調査にご協力を「国勢調査員」
- -房総の小江戸散策-長南・大多喜方面「史跡めぐり」
- 2つの体験学習会「県立水郷小見川少年自然の家」
- 自然体験「親子でえびがにつり教室」
- サーブ・スマッシュ・ボレー「ジュニアシングルステニス大会」
- スポンジボールを使って「ショートテニス教室」
- 助成金を交付します「(財)印旛沼環境基金」
- 初心者のためのパソコン教室「IT講習会」
- 機能訓練の補助など「健康増進課非常勤職員」
- ボールで運動「ボールビクス教室」
- ことしの夏は友好都市にホームステイ「韓国・井邑市中学生友好訪問団」
- 受付など管理業務「成田市勤労会館の非常勤職員」
- 日本の安全を守る「陸・海・空の自衛官」
- 夏はプールでアルバイト「酒々井ちびっこ天国」
- 6月5日に開催「フリーマーケットと再生品の即売
「お知らせ」
- 市内の施設が無料に「6月15日は県民の日」
- 取り扱いに注意を「危険物安全週間」
- 訪問セールスにご用心!「排水設備の清掃点検」
- ご注意ください「樹木の枝の管理」
- 一般会費の納入にご協力を「社会福祉協議会」
- 資格認定試験を受ける人へ「消費生活相談員養成講座」
- 観梅句-747の応募句から入選作決まる-
- ご協力ください「赤十字寄付金」
- 皆さんのご協力を「不法投棄の防止」
- 市役所ロビーで「さつき花季展」
- 元気な子どもたちをご覧ください「富里養護学校」
- 25日に国際文化会館で「成田市戦没者追悼式」
- 消費者被害を学ぶ「消費者フォーラムin千葉」
- 日本の美をテーマに「春の歴史講演会」
- 市民公開講座「平和憲法と内外情勢」
- 日本語の講習会「全国日本語教師会市民講座」
「不用品情報コーナー」
14面~15面
<福祉と健康>
- 1歳6カ月、3歳児健診「健やかな成長を願って」
- 療育相談「専門医がお応えします」
- 脳卒中市民公開講座「脳卒中の予防と治療」
- 女性の検診(前期)「積極的に受診しましょう」
- 禁煙週間「タバコの害について考えて」
- 保健インフォメーション
- 急病診療所
- 日曜祝日診療機関
- 保育園開放日
16面
- 成田歴史玉手箱 庚申信仰「庶民のささやかな願いを託す」
- 編集後記
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
企画政策部 広報課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1503
ファクス番号:0476-24-1006
メールアドレス:koho@city.narita.chiba.jp