• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年3月26日

印刷する

 こども発達支援センターは、こどもの発達に関する様々な支援を行っています。発達に遅れや障がいのあるお子さんと保護者のための通所支援事業を実施し、また、こどもの発達に関する様々な相談をお受けします。

【開所時間】
午前8時30分から午後5時まで

【定員】
1日30人

【送迎】
必要な方には、自宅から施設まで送迎車による送迎を行っています(児童発達支援のみとなります)。

【利用方法】
利用にあたっては、通所受給者証が必要です。こども発達支援センターまたは障がい者福祉課(市役所議会棟1階)へご相談ください。

児童発達支援事業

【対象】
発達に遅れや障がいのある小学校就学前の幼児

【おもな療育内容】
  • 親子通所の小集団療育(遊びや運動、基本的生活習慣への支援)
  • 個別指導(言語療法・理学療法・作業療法)
  • 温水プールを利用した水療育

保育所等訪問支援事業

【対象】
保育所・幼稚園等に就園している発達に遅れや障がいのある児童

【おもな療育内容】
  • 保育所・幼稚園等への訪問支援(直接支援)
  • 職員に対して対応方法等を助言

放課後等デイサービス

【対象】
発達に遅れや障害のある学童(小学6年生まで)

【おもな支援内容】
  • 水療育(月2回、肢体不自由児グループと知的障がい児グループに分かれて実施します。)

居宅訪問型児童発達支援事業

【対象】
医療的ケアや重度の障がい等により外出することが困難な就学前の児童

【おもな療育内容】
  • 自宅への訪問による遊びや運動、基本的生活習慣への支援

相談事業

 こどもの発達が遅れているのではないか、言葉が出ない、友だちに関心を示さず落ち着きがない、手足や体の動きが気になるなどの心配がありましたら、まずは電話でお気軽にご相談ください。
  • 支援センター外観

お問い合わせ先

【場所】
〒286-0017
成田市赤坂1丁目3-1(保健福祉館敷地内)

【受付日時】
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前8時30分から午後5時まで

【連絡先】
電話番号:0476-26-9918
ファックス番号:0476-26-9917

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

福祉部 障がい者福祉課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所議会棟1階)

電話番号:0476-20-1539

ファクス番号:0476-24-2367

メールアドレス:shofuku@city.narita.chiba.jp