子育て・教育
特定不妊治療と併用して行った先進医療費の一部の助成について
成田市では、保険診療で行った特定不妊治療(体外受精・顕微授精)と併用して行った先進医療について、先進医療費としてかかった費用の一部を助成します。(令和6年4月1日以降の治療費より適用となります。)
先進医療費(特定不妊治療と併用した治療)の助成について
令和6年4月1日以降に受けた特定不妊治療と併用して行った先進医療について、先進医療費としてかかった費用の一部を助成します。
対象者
以下のいずれにも該当する方
- 夫婦(事実婚も含む)の双方またはいずれか一方が、申請を行う日において、成田市に居住し、かつ成田市の住民基本台帳に1年以上継続して記録されていること。
- 厚生労働省から実施医療機関として認定を受けている登録医療機関において特定不妊治療と併せて先進医療を受けていること。
- 他の地方公共団体が実施する先進医療を受けた人に対する類似の助成を受けていないこと。
対象となる先進医療
1回の特定不妊治療と併せて実施した先進医療が対象です。保険診療とは別に単独で実施した先進医療は対象外です。ご注意ください。
それぞれの治療・技術の登録医療機関(厚生労働省から実施医療機関として指定を受けているもの)で実施した先進医療のみが助成対象です。
登録医療機関以外で以下の先進医療を実施する場合、保険診療とは併用できず、助成対象となりません。
【現時点で告示されている先進医療】
- ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
- タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
- 子宮内細菌叢検査1(EMMA/ALICE)
- 子宮内細菌叢検査2(子宮内フローラ検査)
- 子宮内膜刺激術(SEET法)
- 子宮内膜受容能検査1(ERA)
- 子宮内膜受容能検査2(ERPeak)
- 子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)
- 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術(IMSI)
- 二段階胚移植術
- 膜構造を用いた生理学的精子選択術
- タクロリムス投与療法
- 着床前胚異数性検査(PGT-A)
【先進医療を実施している医療機関の一覧】
最新の情報は、厚生労働省のページをご確認ください。
助成回数及び年齢の条件
保険診療による不妊治療の回数に準じます。
- 治療開始時において、女性の年齢が43歳未満である。
- 治療開始時点で、女性の年齢が39歳以下なら6回まで、40歳から42歳までなら3回まで
- 1子ごとにリセットが可能。
1回の治療の考え方
助成金額
1回の先進医療費につき、要した費用の額の10分の7に相当する額で5万円を上限に助成します。(千円未満は切り捨て)
申請方法
【申請に必要な書類】
- 特定不妊治療費(先進医療)助成申請書
- 特定不妊治療(先進医療)医療機関証明書
- 特定不妊治療と併せて受けた先進医療に要した費用の明細のある領収書
- 振込先口座が確認できるもの(通帳またはキャッシュカード)
- 事実婚夫婦の方は、事実婚関係に関する申立書(別世帯の場合はその理由も記載すること。)
【申請期限】
実施医療機関において受けた先進医療に要した費用を支払った翌日から起算して2年以内
【申請及び問い合わせ先】
下記まで必要書類を郵送または窓口で申請してください。
〒286-0017 成田市赤坂1丁目3番地1
成田市健康増進課
電話:0476-27-1111 FAX:0476-27-1114
【申請の可否について】
申請内容を審査の上、決定(または却下)通知書を送付します。
決定した場合、申請していただいた振込口座に支給いたします。
注意事項
- 申請者以外の口座へ振り込む場合は、委任状が必要です。
- 制度の詳細やご不明な点につきましては、健康増進課にお問い合わせください。
特定不妊治療費の助成内容について(終了)
特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を受けられた方への治療費の助成は令和7年3月31日をもって終了しました。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。