子育て・教育
なりた子育て応援サイト「なり☆すく」ボランティア編集員を募集します
お知らせ
なりた子育て応援サイト「なり☆すく」ボランティア編集員は、随時募集中です。
興味のある方は、見学にいらっしゃいませんか。
【次回開催予定】
令和7年4月17日(木曜日)午前10時から12時まで
【開催場所】
もりんぴあこうづ 2階 会議室D
見学をご希望の場合には会場に直接いらっしゃるか、こども政策課(電話番号:0476-22-1270)までご連絡ください。
【外部講師講座について】
毎年、なり☆すく編集員に向け、外部講師講座を開催しています。
令和7年度の外部講師講座については、内容が決まり次第お知らせいたします。
なり☆すく編集員でない方でも、ご参加いただけますので、ご興味のある方は、ぜひご応募ください。無料の託児もあります。
令和6年度の外部講師講座の概要
講座名 |
こどものおうちフォト講座 |
講座内容 |
おうちフォトのコツを知ろう |
開催日時 |
令和6年10月17日(木曜日)午前10時から12時 |
講師名 |
梅原 裕子 |
対象 |
18歳以上の市内在住・在勤・在学の方 |
定員 |
10名(応募者多数は抽選) |
持ち物 |
スマートフォンなど写真撮影ができるもの
(お持ちの方のみ) |
申込について |
申込先:こども政策課
申込方法:電話もしくはメール
申込期限:10月11日(金曜日)午後5時まで
そのほか:お申し込みの際には、次の事項についてお伝えください。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- 託児の有無(希望される場合はお子様の氏名・性別・生年月日)
- 電話番号
|
講座内容
概要 |
詳細 |
こどもをより可愛く、
素敵に見せる写真を撮ろう |
普段のスナップと違い、一番魅力的に映る写真を撮るには? |
心構え、下準備 |
場所の選び方、光の調整、環境づくり、小道具類の準備 |
撮影の注意点 |
機材、表情の作り方、こどもの役割 |
残し方、発表の仕方 |
フォトアルバム、加工の技術、SNS等への掲載時の注意点 |
テーマの設定 |
今回は「うなりくん」をメインに、フォトブースを作ってみます。 |
<参加される方へ>
講座は、10時開始です。10時までに会場へお越しください。
申込後、都合により遅れる場合や欠席される場合は、開始時刻までにご連絡をお願いいたします。
なりた子育て応援サイト「なり☆すく」ボランティア編集員募集について
市では、子育て支援に関わる情報を集約して発信する「なりた子育て応援サイト」と「なり☆すく」を開設しています。
子育てに関するイベントや施設などを取材し、編集員のみなさんの視点から子育て中のパパやママに向けて情報を発信する「なり☆すく」のボランティア編集員を募集しています。
毎月1回行う編集会議の中では、記事の話し合いなどを行っています。
編集会議中は託児が利用可能なほか、技術的に自信がなくても、全日程に参加ができない場合でも、参加可能となっております。
子育てをしているパパやママ、子育て支援活動をしている方、また子育て経験がなくても子育て支援に関して関心のある方は、ぜひご応募ください。
募集人数
若干名
応募資格
市内在住・在勤・在学の18歳以上の方
主な活動内容
- 子育て支援に関わるイベントや施設等の取材、記事作成、編集、発信
- サイトのデザインや周知方法についての検討、提案
- サイトの活性化や利用者の増加のための方法についての検討、提案
開催日時等
令和7年度のワークショップの開催予定は次のとおりです。
編集者会議の日程
|
期日 |
第1回 |
令和7年4月17日(木曜日) |
第2回 |
令和7年5月15日(木曜日) |
第3回 |
令和7年6月19日(木曜日) |
第4回 |
令和7年7月17日(木曜日) |
第5回 |
令和7年9月4日(木曜日) |
第6回 |
令和7年9月18日(木曜日) |
第7回 |
令和7年10月16日(木曜日) |
第8回 |
令和7年11月20日(木曜日) |
第9回 |
令和7年12月18日(木曜日) |
第10回 |
令和8年1月15日(木曜日) |
第11回 |
令和8年2月19日(木曜日) |
第12回 |
令和8年3月19日(木曜日) |
時間
午前10時から正午
場所
もりんぴあこうづ 2階 会議室D
子育て中の方につきましては、無料の託児もあります。(事前にご連絡ください。)
見学も随時可能としております。
見学をご希望の場合には会場に直接いらっしゃるか、こども政策課(電話番号:0476-22-1270)までご連絡ください。
応募方法
「成田市子育て応援サイト編集員募集申込書」をダウンロードのうえ、申込書に必要事項を記入し郵送・持参又はメールにてこども政策課までご提出ください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。