• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2023年8月4日

印刷する

ファミリー・サポート・センター事業とは

 ファミリー・サポート・センター事業は、子育ての手助けをしたい方(協力会員)と、子育ての手助けをしてほしい方(利用会員)が、お互いに助け合う事業です。
 市内在住の方が対象となります。

 なりたファミリー・サポート・センター事業は、社会福祉法人 成田市社会福祉協議会が事業を実施しています。

 なりたファミリー・サポート・センターに利用会員、協力会員、または両方会員(利用会員と協力会員を兼ねる方)として入会するためには、会員登録をする必要があります。

利用会員の登録について(令和5年度より)​
 入会の郵送受付を開始しました。くわしくは、「会員について」の項目をご覧ください。

なりたファミリー・サポート・センターからのお知らせ

土曜日入会説明会開催のお知らせ

日時
令和5年9月9日(土曜日)午前10時から午前11時
会場
保健福祉館
持ち物
​筆記用具・本人確認のできるもの(運転免許証や健康保険証など)
予約
令和5年9月8日(金曜日)までになりたファミリー・サポート・センターへご予約ください。
ただし、託児(無料)をご希望の場合は、令和5年9月1日(金曜日)までにご予約ください。

 

事業の概要

どんなときに利用できるの?

子どもが保育園・幼稚園・小学校・児童ホームなどに通っている場合
  1. 開園時間まで又は終了時間後に子どもを預かります。
  2. 保護者に代わって保育園・幼稚園・児童ホームまでの送迎を行います。(原則徒歩)
  3. 休日など、臨時的に子どもを預かります。
保護者に所用がある場合
  1. 所用とは、短時間や臨時的に仕事に就く場合、冠婚葬祭や学校行事、美容院や買い物等の外出のことをさします。
  2. 病気の時の預かりはできません。
  3. 原則として、子どもを送迎して協力会員の自宅で預かります。なお、子どもを宿泊で預けることはできません。

利用までの流れ

  1. 希望日の1週間前までに依頼内容をセンターへ申し込む(事前打ち合わせを行うため)
  2. コーディネーターが協力会員を紹介
  3. 利用会員、預ける子ども、協力会員、コーディネーターで事前打ち合わせ
  4. 会員同士による活動
  5. 活動後、利用会員は協力会員に料金を支払う

援助時間と利用料金について

援助時間について

 援助時間は原則として、午前6時から午後10時までです。

利用料金について

  1. 午前8時から午後7時まで 1時間あたり700円
  2. 上記以外の時間(午前6時から午前8時、午後7時から午後10時) 1時間あたり800円
(注意)ミルク・おむつ・食事代、交通費など必要な経費は別途かかります。

会員について

会員登録について

利用会員の登録について
  • 令和5年度より入会の郵送受付を開始しました。
  • 今すぐ利用する予定はなく、念のための入会をお考えの方はご利用ください。
  • 急ぎの援助が必要な方は個別に対応しますので、センターへ直接お問合せください。
協力会員・両方会員の登録について​
  • センターの実施する入会説明会・基礎研修会を受講した後、活動することが可能になります。(ただし、「子育て支援員研修」の地域保育コースの分類ファミリー・サポート・センターを修了した方は、基礎研修の受講が免除されます。)
  • 入会説明会及び基礎研修会は、原則として奇数月の第3火曜日に開催しています。
  • 開催時間は入会説明会が午後1時から午後1時30分、基礎研修会が午後1時30分から午後3時30分です。
  • 予約制となっておりますので、前日までにお電話でご予約ください。
 なりたファミリー・サポート・センター
 所在地:成田市赤坂1丁目3番地1(成田市保健福祉館 ボランティアセンター内)
 電話番号:0476-27-8010

利用会員

  • 子育ての手助けをしてほしい方
  • 市内在住の方で、生後3ヵ月から12才(小学校6年生修了)までのお子さんがいる方
利用会員になるためには
  • 成田市社会福祉協議会のホームページ上にある「入会のてびき」を確認していただき、「入会申込書」に必要事項をご記入のうえ、顔写真(縦3センチメートル、横2.5センチメートル)を張り付け、「入会にあったっての確認事項」、身分証明書のコピーとあわせてボランティアセンターの窓口へ提出してください(郵送可)。

協力会員

  • 子育てのお手伝いをしたい方
  • 心身ともに健康であり、この事業に理解と熱意のある方なら性別・資格は問いません。
協力会員になるためには
  • センターの実施する入会説明会及び基礎研修会(予約制)に参加する必要があります。

両方会員

  • 利用会員として子どもを預かってもらい、時には協力会員として預かることも可能な方
両方会員になるためには​
  • センターの実施する入会説明会及び基礎研修会(予約制)に参加する必要があります。

会員登録状況について(令和5年3月31日現在)

  • 利用会員 485名
  • 協力会員 73名
  • 両方会員 32名

入会説明会・基礎研修会予定について

入会説明会(予約制)

 原則として、奇数月の第3火曜日の午後1時から入会説明会を実施しています。

開催日

 7月18日(火曜日)
 9月19日(火曜日)

時間

午後1時から1時30分

会場

7月18日(火曜日)保健福祉館
9月19日(火曜日)保健福祉館

基礎研修会(予約制)

原則として、奇数月の第3火曜日の午後1時30分から基礎研修会を実施しています。
ただし、「子育て支援員研修」地域保育コースの分類ファミリー・サポート・センターを修了した方は、基礎研修の受講が免除されます。

開催日

7月18日(火曜日)
9月19日(火曜日)

時間

 午後1時30分から午後3時30分

会場

7月18日(火曜日)保健福祉館
9月19日(火曜日)保健福祉館

関連リンク

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

健康こども部 子育て支援課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)

電話番号:0476-20-1538

ファクス番号:0476-24-1086

メールアドレス:kodomo@city.narita.chiba.jp