• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年4月6日

印刷する

 保護者の方が出産や病気などで、お子さんの養育が一時的に困難になったとき、成田市が委託した児童福祉施設等にお子さんを預けることが出来るものです。

ご利用について

対象

市内在住の6カ月以上18歳未満の子ども

利用期間

原則連続7日以内

利用料金

児童1人1日当たりの利用料
世帯の区分 2歳未満 2歳以上
生活保護等の世帯及びひとり親家庭等の市町村民税非課税世帯 0円 0円
市町村民税非課税世帯及びひとり親家庭等の市町村民税課税世帯 1,100円 1,100円
上記以外の世帯 4,600円 2,800円
 ご利用の施設によって、別途食事代等をお支払いいただきます。詳細は子育て支援課にお問い合せください。

利用施設

社会福祉法人大成会 不二学園(成田市新駒井野1番地3)
社会福祉法人千葉ベタニヤホーム 旭ヶ丘母子ホーム(千葉市若葉区都賀1-1-1)
社会福祉法人開拓 乳児院イーハトーブ(八街市八街に69‐3)
成田市内にある里親家庭

必要書類

  • 母子健康手帳
  • お子さまの加入医療保険の資格情報が確認できる書類(注1)
  • ひとり親家庭等においては、それを証明する書類
(注1)以下の1から5のいずれかの書類を提出してください。
  1. ​健康保険証の写し(使用可能な経過措置期間に限る)
  2. 医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ」の写し
  3. 医療保険の保険者から交付された「資格確認書」の写し
  4. マイナポータルからダウンロードした医療保険の「資格情報画面」の写し
  5. マイナポータルの保険証情報を「成田市医療保険資格情報確認書」に転記したもの
(注意)市町村民税非課税世帯の方で1月1日現在成田市に住民登録がなかった方は市町村民税非課税証明書

申込方法

 ご利用の際は家庭状況等を確認させていただきますので、事前にご相談いただき、申請書類は7日前までに提出する必要があります。
  施設等の空き状況によっては、利用できないことがあります。

申込先:成田市子育て支援課(電話番号:0476-20-1538)
このページに関するお問い合わせ先

こども未来部 子育て支援課
(こども家庭センター)

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)

電話番号:0476-20-1538

ファクス番号:0476-24-1086

メールアドレス:kodomo@city.narita.chiba.jp