• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

更新日:2024年11月1日

印刷する


成田市には様々な教育・保育施設などがあります。
成田市の教育・保育施設などで保育士として勤務していただく皆さまを応援するため、様々な支援を行っていますのでご紹介します。
 

保育士として働く方への支援

なりた手当(給与の上乗せ)

 市内の私立保育園等で働く保育士の皆さんに、園からの給料にあわせて月額最大40,000円の手当を支給しています。この手当は勤務年数を問わず1年目から支給されます。正規職員に限らず、フルタイムのパート職員も対象です。
 さらに、毎月の給料だけでなく、1年間勤務すると、勤務年数に応じて36,000円から180,000円の手当が支給されます!  
  • 手当は勤務する保育園等から支給されます。(保育士の方個人での申請手続きの手続きは不要です。)

  たとえば、成田市に4年勤務した場合
  • 40,000円 × 12か月 = 480,000円
  • 12か月継続して勤務された場合 ボーナス 72,000円
  • 1年間でもらえる給付は 合計 552,000円

家賃補助

 保育士の皆さんが住むための賃貸物件を私立保育園が借りたときに、成田市が家賃を一部負担します。(月額最大56,000円)
これを活用することで、保育士の方々の家賃負担が軽くなります。園に採用されてから5年以内の保育士の方々が主な対象となります。
(注1)保育士の方個人での申請手続きは不要です。
(注2)一定の入居者負担が必要な場合があります。

保育所入所の優先度UP

 保育士として働く方が成田市内の認可保育所等をご希望される場合、お子さまの保育所等の入園を優遇します!

保育士を目指す方などへの支援 (千葉県の制度)

 社会福祉法人 千葉県社会福祉協議会では、「千葉県保育士修学資金貸付事業として、様々な支援を行っています。 申請手続きやご相談は、社会福祉法人 千葉県社会福祉協議会にお問い合わせください。

「保育士を目指す方」や「これから保育士として働く方」

修学資金の貸付け

 県内指定保育士養成施設に在学する方か、県内に住所を有し県外指定保育士養成施設に在学する方を対象に、月額5万円以内(総額120円以内)を貸付ける制度があります。
 入学準備金20万円、就職準備金20万円を加算することもできます。県内の保育園などで5年間継続して保育等の業務に従事すると、貸付金の返還が免除されます。

就職準備金の貸付け

 潜在保育士の方が保育士として就職する際に、20万円を上限に必要な準備費用(参考図書の購入や転居に係る費用など)を貸付ける制度があります。
 県内の保育園などで2年間継続して保育等の業務に従事すると、貸付金の返還が免除されます。

現役保育士の方

保育料の貸付け

 未就学児を持つ保育士が県内の保育園などに新たに就職、もしくは産休・育休から復帰する際に保育料の半額(月額27,000円以内)を貸付ける制度があります。県内の保育園などで2年間継続して保育等の業務に従事すると、貸付金の返還が免除されます。

さまざまな保育士確保の取組み

成田市では施設を支援することで働きやすい環境を整えるため、さまざまな取組みを行っています。
  • 保育士定数を超えて配置される保育士や看護師を設置するために要する経費の補助
  • 保育所等におけるICT化推進に要する経費の補助
  • 保育環境改善に係る経費の補助 など

こども家庭庁による保育士確保などの取り組み

国でも様々な支援策に取り組んでいます。

関連する資料

本ページの内容でチラシを作成しましたので、よろしければご活用ください。
また、成田市内の保育施設もさまざまありますので、併せてご覧いただけたらと思います。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

こども未来部 保育課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)

電話番号:0476-20-1607

ファクス番号:0476-33-3665

メールアドレス:hoiku@city.narita.chiba.jp