• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年4月15日

印刷する

 成田市では、保育所等における一時預かり事業を利用する児童の保護者の経済的負担の軽減を図り、児童の福祉の増進に資することを目的として、条件を満たしたものを対象に一時預かり事業の利用費の一部を補助します。

成田市一時預かり事業利用者補助金について

補助対象者

下記項目すべてに当てはまる世帯が補助対象となります。
  1. 成田市に居住している
  2. 保育園や幼稚園に原則在籍していない
  3. 生活保護世帯・市民税非課税世帯・市民税所得割合算額が77,101円未満である世帯のいずれかに当てはまる世帯
市民税所得割非課税世帯か否かの判定は、令和7年4月から8月は令和6年度市民税所得割額、令和7年9月から令和8年3月は令和7年度市民税所得割額によって行われます。

市町村民税所得割額は、調整控除を適用し、そのほかの税額控除(配当控除・外国税額控除・住宅借入金等特別税額控除・寄付金税額 控除等(ふるさと納税によるものを含む))を適用しないものとなります。 
 

補助金額について

補助金額の上限について
対象世帯 上限金額
生活保護世帯 上限 日額 3,000円
市民税非課税世帯 上限 日額 2,400円
市民税所得割合算額が77,101円未満である世帯 上限 日額 2,100円

補助の対象となる日数

一時保育の区分に応じて、以下の日数を限度とします。
 
  • 非定型的保育サービス(就労形態等により、断続的に児童を保育できないとき)
1週間あたり3日かつ1月あたり14日
 
  • 緊急保育サービス(出産、傷病、入院、事故、災害、そのほか社会的にやむを得ない事情で一時的に児童を保育できないとき)
1回の申請あたり14日
 
  • 私的理由による保育サービス(育児の疲労解消やリフレッシュしたいとき)
1週間あたり1日かつ1月あたり4日

申請方法

受付窓口

成田市役所2階 保育課

申請方法

下記書類を保育課へ提出してください。
  1. 一時預かり事業利用者補助金交付申請書
  2. 一時預かり事業利用者補助金交付請求書
  3. 一時保育利用料の領収書(再発行でも可)
  4. 令和6年度または令和7年度の市民税所得割額を確認できる書類(課税証明書など)

申請スケジュール

申請期限のスケジュール
利用した月 提出日
4月から6月までの利用分 6月16日(月曜日)から6月30日(月曜日)まで
7月から9月までの利用分 9月16日(火曜日)から9月30日(水曜日)まで
10月から12月までの利用分 12月15日(月曜日)から12月26日(金曜日)まで
1月から3月までの利用分 3月16日(月曜日)から3月31日(火曜日)まで

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

こども未来部 保育課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)

電話番号:0476-20-1607

ファクス番号:0476-33-3665

メールアドレス:hoiku@city.narita.chiba.jp