文化・スポーツ
成田市まなび&ボランティアサイトについて
成田市まなび&ボランティアサイトの概要
成田市まなび&ボランティアサイトは、インターネット上で市民の皆様のさまざまな生涯学習活動や団体の活動運営を支援するシステムです。
市内で行われるコミュニティ活動、福祉、子育て、学習講座など、あらゆる活動に関するイベント情報や各種団体の活動・募集情報、ボランティア募集等の情報発信や検索を、インターネットを通じて行うことができます。
こちらの画像をクリックすると、成田市まなび&ボランティアサイトへ移行します。
何かの活動に参加したい皆さんは
検索のための会員登録などは必要ありません。
- イベント、まなびの機会、ボランティア募集などの情報検索、閲覧ができます
- サークルなどの団体情報や、指導者の検索、閲覧ができます
すでに何らかの活動をしている皆さんは
このサイトに登録することで、次のことができます。
- 団体基本情報(活動内容、活動日、会員募集、連絡先など)の掲載
- イベント情報・募集情報、ボランティア募集情報、提供サービスなどの掲載
- 活動報告、活動写真など、団体の信用を高める情報の掲載
- 人材情報(指導・ボランティア内容、活動可能日、連絡先など)の掲載
登録するには
登録にはID取得が必要です。
- 公民館サークルや美郷台地区会館サークルなど、市の施設で活動している団体のかたは、活動している公民館等の窓口までお申し出ください。
- 講師・人材登録を希望されるかた、そのほか団体で登録を希望されるかたは、サイトからの登録申請、もしくは生涯学習課までお問合せください。
人材情報・団体情報
人材情報
- 市民の皆さんが各種の活動をするときに必要となる指導者や、活動を補助していただける人材で、基本的に無償で指導等をしていただけるかたを登録します(材料費・交通費など実費の負担が必要な場合があります)。
- 登録は、希望するかたからの申込みにより行っています(募集随時)。
- 情報を得たかたが、登録人材に指導を依頼したい場合や活動への支援をお願いする場合、連絡方法が公開されている人材については、直接交渉をしていただくことになります。
- 連絡方法が公開されていない人材については、お互いが直接連絡を取り合えるまでの手配をいたしますので、生涯学習課までご連絡ください。その後の交渉等は当事者同士の責任においてお願いします。
団体情報
- 市民の皆さんが、団体、グループ、サークルなどで各種の活動をしているとき、メンバー募集情報や活動内容を登録できます。
- 登録は、希望する団体からの申込みにより行っています(募集随時)。
- 情報を得たかたが、参加したい、詳細の活動内容などを知りたい、などの問合せを行う場合、連絡方法が公開されている団体については、直接連絡を取り合っていただくことになります。
- 連絡方法が公開されていない団体については、お互いが直接連絡を取り合えるまでの手配をいたしますので、生涯学習課までご連絡ください。その後の交渉等は当事者同士の責任においてお願いします。
登録分類と情報検索
講師などの人材情報、サークルなどの団体情報は、ご自身が興味のあるカテゴリー、地域、名称などから検索できます。登録分類は、市民生活など、多岐にわたります。複数のカテゴリーを登録している団体もあります。
興味のある人材、団体を見つけたら、Menu欄にあるプロフィールをクリックしてみてください。
イベント情報
成田市内で行われる各種イベント情報や、市民向け講座案内などを掲載できます。
情報掲載には団体もしくは人材登録が必要です。
募集情報
成田市内で行われるイベントのボランティアスタッフや、施設ボランティアの募集案内などを掲載できます。情報掲載には団体もしくは人材登録が必要です。
登録されている情報について
個人情報保護の観点から、個人情報に関する部分については特に本人の同意をいただいたもののみを公開しています。
掲載されているイベント、ボランティア募集、人材、団体などの各種情報は、希望する人材や団体からの申し込みにより登録されており、指導能力、ボランティア能力、公共性、公益性、情報の正しさ等を公的に保証するものではありません。
リンクについて
リンクは、ご自由に張っていただいて構いません。
- リンク先のURLは、サイトのトップページ(https://narita.genki365.net)としていただけますようお願いします。
- ご自身のサイトで、まなび&ボランティアサイトの一部リンクを張ることも可能です(例えば、団体マイページをご自身のサイトの一部に活用するためのウィンドウリンクにする等)。その際は「成田市まなび&ボランティアサイトの機能を一部利用している」旨を記載していただきますようお願いします。
- バナーを使う場合は、以下の画像をお使いください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。