計画の推進
成田市における生涯学習の将来像の実現をめざし、計画を推進します。
生涯学習推進計画
令和3年3月に「第3次成田市生涯学習推進計画」を策定しました。
計画期間は令和3(2021)年度から令和7(2025)年度までの5年間です。
体制について
生涯学習推進協議会
生涯学習を市民ぐるみで推進するには、広く市民の意見を反映するとともに、行政と市民の連携を深め、効果的な施策を展開していく必要があるため、関係機関、団体等で構成する「生涯学習推進協議会」の設置条例を平成13年3月30日に制定し、同協議会を平成13年10月19日に設置しました。令和4年4月よりスポーツ部門を分離し、委員は10名で構成されています。
生涯学習推進本部
本市の「生涯学習推進計画」「生涯スポーツマスタープラン」の施策・事業を総合的に推進し、庁内の関係部との連絡調整、協力等を行うため、庁議の構成員をもって組織する「生涯学習推進本部」を平成12年10月1日に設置しました。
令和3年度に「生涯学習推進計画」と「スポーツ振興マスタープラン」を分離し、推進本部は10名で構成されています。
社会教育委員
社会教育委員は、社会教育に関し教育長を経て教育委員会に助言するため、次のような職務を行っています。
- 社会教育に関する諸計画を立案すること。
- 定時または臨時に会議を開き、教育委員会の諮問に応じ、これに対して意見を述べることや、このために必要な研究調査を行うこと。
成田市青少年問題協議会
成田市青少年問題協議会は、青少年問題審議会及び地方青少年問題協議会設置法に基づき設置され、次のような役割を果たしています。
- 青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する総合的施策の樹立につき、必要な事項を審査・審議すること。
- 上記総合的施策の適切な実施を期するために、必要な関係行政機関相互の連絡調整を図ること。
成田市文化財審議委員会
文化財の保存及び活用に関し教育委員会の諮問に応じ、または意見を具申し、及びこれらに必要な調査研究を行うために設置されています。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。