• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年6月10日

印刷する

日本遺産とは

地域の歴史的魅力や特色を通じて、我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するものです。平成28年に、成田は、佐倉、佐原(香取)、銚子とともに、「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」として千葉県で初めて認定されました。
構成文化財には、成田山新勝寺仁王門などの重要文化財などが含まれています。

北総四都市江戸紀行 江戸を感じる北総の町並み

佐倉・成田・佐原・銚子 百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的な町並み群

≪認定ストーリー概要≫

北総地域は、百万都市江戸に隣接し、関東平野と豊かな漁場の太平洋を背景に、利根川東遷により発達した水運と江戸に続く街道を利用して江戸に東国の物産を供給し、江戸のくらしや経済を支えました。

こうした中、江戸文化を取り入れることにより、城下町の佐倉、成田山の門前町成田、利根水運の河岸、香取神宮の参道の起点の佐原、漁港・港町、そして磯巡りの観光客で賑わった銚子という4つの特色ある都市が発展しました。これら四都市では、江戸庶民も訪れた4種の町並みや風景が残り、今も東京近郊にありながら江戸情緒を体感することができます。

成田空港からも近いこれらの都市は、世界から一番近い「江戸」といえます。

  • 日本遺産パンフレット 北総
  • 構成文化財 成田山新勝寺

北総四都市江戸紀行について

構成文化財、PRイベント情報などはこちらをご覧ください

日本遺産北総四都市江戸紀行 PR動画について

千葉県では、日本遺産北総四都市江戸紀行PRのため、動画を公開しています。

ロゴマークについて

ロゴマーク内の白抜きラインにより、佐倉道と利根川水運を表し、さらに江戸紀行の頭文字「E」とイメージを重ねてあります。また四都市の特徴を、江戸の情緒ある町並み・舟・成田山新勝寺・常夜灯・サクラ等で表しております。
  • 日本遺産北総四都市江戸紀行ロゴマーク

ロゴマークの使用について

ロゴマークの使用については規定があり、届出が必要です。詳細につきましては、「日本遺産北総四都市江戸紀行ロゴマーク使用に関する規定」及び「日本遺産北総四都市江戸紀行ロゴマーク使用マニュアル」をご覧ください。

なお下記のいずれかに該当するものは、使用届出書を省略することができます。
  1. 協議会及びその構成団体が使用する場合
  2. 新聞、テレビ、雑誌等の報道機関が報道又は広報の目的で使用する場合
  3. 構成文化財の所有者・管理者

関連リンク

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1583

ファクス番号:0476-24-4326

メールアドレス:shogaku@city.narita.chiba.jp