• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年6月25日

印刷する

 市民の学びの機会をさらに充実させるため、今年度より明治大学・成田社会人大学の講義を1回から受講できる「スポット受講」の制度を開始します。継続しての受講は難しいと受講を諦めていた方、講義を1度体験してみたい方、ぜひ興味のある講義を受講してみませんか。

明治大学・成田社会人大学のスポット受講とは

市では、明治大学と連携し、『明治大学・成田社会人大学』を開設しています。
年間10回の連続の講義ですが、1回から受講できるスポット受講を今年度から開始いたします。
年間受講で取得可能な称号の対象にはなりません。
 

令和6年度講義内容

今年度の講義内容は、「現代時事課程」と「国際社会課程」の2課程です。
 

現代時事課程

  • テーマ=教養としての時事
  • 会場=市役所6階大会議室
  • 時間=午前10時から正午
  • 受講料=1講義1,000円 
  • 支払方法=送付する納付書で受講前に金融機関で支払(受付で領収書を確認します)                           
日程表(変更となる可能性があります)
開講日 講義内容(タイトル) 講師 所属 申込締切日
8月31日(土曜日) 権威主義体制はなぜ拡大しているのか。-デモクラシーの弱体化?- 外池 力さん 同大学政治経済学部教授 8月9日(金曜日)
9月21日(土曜日) 今を生きる教養としての『地理』 中澤高志さん 同大学経営学部教授 8月30日(金曜日)
9月28日(土曜日) 原発再稼働を法的視点から考える 清水晶紀さん 同大学情報コミュニケーション学部准教授 9月6日(金曜日)
10月5日(土曜日) 日本経済の現在と未来 藤江昌嗣さん 同大学経営学部教授 9月13日(金曜日)
10月19日(土曜日) 少子高齢社会における家族と結婚の変化 石川雅信さん 同大学政治経済学部教授 9月27日(金曜日)
11月2日(土曜日) 刑事裁判の光と陰-精密司法とえん罪、そして裁判員制度と刑事司法改革のいま 黒澤 睦さん 同大学法学部教授 10月11日(金曜日)
11月16日(土曜日) ドイツのスポーツクラブと日本の運動部活動の地域移行について 釜崎 太さん 同大学法学部教授 10月25日(金曜日)
11月30日(土曜日) 人権は「身近で小さな場所」から始まるー憲法を組み替える 江島晶子さん 同大学法学部教授 11月8日(金曜日)

国際社会課程

  • テーマ=国際平和と地球市民(グローバル・シティズン)
  • 会場=市役所6階大会議室
  • 時間=午後2時から4時
  • 受講料=1講義1,000円
  • 支払方法=送付する納付書で受講前に金融機関で支払(受付で領収書を確認します
日程表(変更となる可能性があります)
開講日 講義内容(タイトル) 講師 所属 申込期限
9月7日(土曜日) 世界の縫製工場バングラデシュー成長の軌跡とこれから 長田華子さん 茨城大学人文社会科学部准教授 8月16日(金)
9月21日(土曜日) 国連「先住民言語の国際の10年」実現にむけてー中米先住民社会と多言語国家ー 敦賀公子さん 明治大学商学部兼任講師 8月30日(金)
9月28日(土曜日) AI(人工知能)の発展:フェイクニュースと民主主義 古川純子さん 聖心女子大学教授 9月6日(金)
10月19日(土曜日) 中東:ハマス・イスラエル戦争を考える 福田邦夫さん 明治大学名誉教授 9月27日(金)
11月16日(土曜日) 韓国:尹(ユン)政権の内政と外交、対北朝鮮関係のいま 李 英美さん 同大学商学部教授 10月25日(金)
11月30日(土曜日) 明大生と考える:国連「持続可能な開発目標(SDGs)」と将来世代 所 康弘さん 同大学商学部教授 11月8日(金)
12月7日(土曜日) 日本を取り巻く国際環境 福田邦夫さん 同大学名誉教授 11月15日(金)

募集概要

  • 対象=市内在住・在勤・在学の18歳以上で、学習意欲のある人
  • 定員=各回20人
  • 受講料=1講義1,000円
  • 申込方法=受講を希望する日の3週間前の金曜日までに、Eメールで住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号・希望する講義名・市外の人は勤務先や学校名を生涯学習課「明大」係(〒286-8585花崎町760 Eメール shogaku@city.narita.chiba.jp)へ。専用フォームからも申し込めます。
  • スポット受講申し込み

受講方法

  1. スポット受講専用フォームまたはEメールにて申込み
  2. 受講が決定したら、生涯学習課から納付書を送付
  3. 記載された期限内に金融機関で受講料を支払う
  4. 支払時に金融機関より領収書を受け取り、保管する
  5. 受講日に受付で領収書を提示し、受講する
(注意)受講時に領収書がない場合、受講できませんので、忘れずに領収書をお持ちください。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1583

ファクス番号:0476-24-4326

メールアドレス:shogaku@city.narita.chiba.jp