太巻き寿司(かたつむり)
子供にも喜ばれるかたつむりは、初心者でもきれいに巻ける太巻きです「すだれ使いの初歩はうずまきから」と言われ、巻きすの扱い方さえ覚えれば、とても簡単に作ることができます。
うず巻きの中身は、かんぴょうだけでなく、卵焼きの端やいんげん、桜でんぶ、山ごぼうなど、あり合わせで作るとかえってモザイク風の美しいものができます。また、のりの代わりに卵焼きを巻いてつくったかたつむりは、子供のお弁当にも喜ばれます。
材料
すしめし(白):300グラム
すしめし(桃):125グラム
のり(全形):1枚
のり(3/4):2枚
のり(1/4):1枚
かんぴょう:4本
山ごぼう(みそ漬け):2本
作り方
1.かたつむりのうず巻きを作る
巻きすの上にのり3/4枚を置き、桃色のすしめしを平らに広げ、この上にかんぴょうを適当に並べる。
手前からひと折りし、ここに1/4枚ののりを挟み、しっかりとしたうず巻きを作る。これでかたつむりの殻ができあがる。
2.かたつむりの目を作る
巻きすに全型ののり1枚をタテ長に置き、すし飯150グラムを均等に置く。ヨコ中央に菜箸でしるしをつけ、箸の手前に2本の山を作る。山のすしめしは1本が約60グラム程度のもの。
この山の上に3/4枚ののりを被せ、谷と手前の山裾に山ごぼうを各1本ずつはめ込む。これがかたつむりの目になるので、太さの揃ったものの方がよい。
3.具が崩れないように巻き上げる
あらかじめ作っておいたうず巻きの巻き終わりを、下から上に向けて山の向こうに置き、巻きすごとタテ位置に持ち替えて左右両端を合わせ、合わせ目に残りのすしめしを補いながら巻きこんでしめる。
作り方ダウンロード
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。