• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年1月24日

印刷する

大会の様子

令和7年1月18日(土曜日)に成田市書き初め大会2025が開催されました。

​【第1部】「席書」

  • 席書画像

​【第2部】「みんなで書き初め」

  • みんなで書き初め画像

作品の展示

大会当日の作品は2月25日(火曜日)まで重兵衛スポーツフィールド中台(中台5丁目2番地)体育館2階に展示しています。
  • 席書展示画像
  • みんなで書き初め展示画像

入賞者

開催概要

対象

小学生及び中学生(先着200名、市内・市外在住を問わない)
 

日程

令和7年1月18日(土曜日)
午後0時45分:受付開始(開会式が始まるまで練習することができます)
午後1時30分:開会式
午後1時45分:書き初め(第1部)開始
午後2時25分:書き初め(第1部)終了
休憩
午後2時55分:みんなで書き初め(第2部)開始
午後3時45分:みんなで書き初め(第2部)終了
休憩
午後4時00分:授賞式・閉会式
午後4時20分:終了

場所

重兵衛スポーツフィールド中台 体育館(アリーナ)

実施内容

​【第1部】「席書」

会場において席書3枚(40分間で課題を書く)を実施し、清書1枚を提出していただきます。
  • 課題
「千葉県小・中・高校書き初め展」の課題を準用する。
氏名を書くこと(小学校1,2年生は名前のみで可)
手本の使用を認めます。
  • 用紙サイズ
書き初め用紙 (21.5センチメートル×83センチメートル)

​【第2部】「みんなで書き初め」

参加者全員で一枚の特大用紙に新年の目標等を自由に書き作品を完成させます。
  • 課題
「新年の目標等(自由課題)」
書く内容は各自で事前に準備してください。
  • 書き方
書き初め用紙程度の範囲に1から10文字程度で、1人5分を目安に一斉に書いていただきます。

持ち物

課題手本、筆、硯(墨池)、墨汁、文鎮、下敷き、上履き、外靴入れ、当日の練習用紙
そのほか各自必要とするものを用意すること。清書用紙は当日配布(3枚)します。

参加費

無料

展示

重兵衛スポーツフィールド中台
体育館2階ロビー(全作品を展示します)
期間:1月19日(日曜日)から2月25日(火曜日)
展示期間を延長しました。

特別賞、優秀賞及び努力賞、また参加者全員に記念品を贈呈します。
各賞の表彰は当日の閉会式にて執り行います。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

シティプロモーション部 文化国際課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟4階)

電話番号:0476-20-1534

ファクス番号:0476-22-4494

メールアドレス:bunkoku@city.narita.chiba.jp