安全・安心
成田市防災ハザードマップ Español(スペイン語・地図)
成田市防災ハザードマップ(ダウンロード用 PDF版)
洪水浸水想定区域図(想定最大規模)
洪水浸水想定区域図(浸水継続時間)
指定避難所等一覧
成田高等学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:講堂兼体育館、グラウンド
所在地:成田27
連絡先(市外局番0476)22-2131
適さない災害:洪水・内水(グラウンド)
成田小学校
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
場所:体育館・校庭
所在地:幸町948-1
連絡先(市外局番0476)22-1334
成田国際文化会館
指定緊急避難場所、指定避難所
所在地:土屋303
連絡先(市外局番0476):23-1331
成田中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:土屋928-1
連絡先(市外局番0476)22-0304
美郷台小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:美郷台2-19-1
連絡先(市外局番0476)23-6011
印東体育館
指定緊急避難場所、指定避難所
所在地:船形186-2
連絡先(0476)市外局番:28-6078
適さない災害:洪水
公津小学校
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
場所:体育館・校庭
所在地:台方851
連絡先(市外局番0476)26-2467
平成小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:飯仲50-1
連絡先(市外局番0476)22-1361
公津の杜小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:公津の杜3-2
連絡先(市外局番0476)29-7770
公津の杜中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:公津の杜5-29
連絡先(市外局番0476)20-5511
成田西陵高等学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・屋外運動場
所在地:松崎20
連絡先(市外局番0476)26-8111
八生小学校
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
場所:体育館・校庭
所在地:松崎1468
連絡先(市外局番0476)26-8038
中郷ふるさと交流館
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
場所:体育館・運動場
所在地:赤荻1574
連絡先(市外局番0476)33-4075
Ready To Flight! NARITA
指定緊急避難場所
場所:グラウンド
所在地:大室680
連絡先(市外局番0476)37-5851
久住体育館
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
所在地:幡谷922-6
連絡先(市外局番0476)36-1708
久住小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:久住中央3-12-1
連絡先(市外局番0476)36-0006
久住中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:久住中央2-1
連絡先(市外局番0476)36-0602
豊住ふれあい健康館
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
場所:体育館・グラウンド
所在地:北羽鳥1975-3
連絡先(市外局番0476)37-7601
豊住小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:北羽鳥1985-2
連絡先(市外局番0476)37-0004
遠山小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:小菅1411
連絡先(市外局番0476)35-0022
遠山中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:大清水19
連絡先(市外局番0476)35-0128
三里塚小学校
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
場所:体育館・校庭
所在地:本三里塚153-1
連絡先(市外局番0476)35-0049
本城小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:本城178-1
連絡先(市外局番0476)35-5533
十余三運動施設
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・グラウンド
所在地:十余三27-3
連絡先(市外局番0476)32-0181
中央公民館
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
所在地:赤坂1-1-3
連絡先(市外局番0476)27-5911
吾妻中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:吾妻1-24
連絡先(市外局番0476)26-6167
吾妻小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:吾妻2-6
連絡先(市外局番0476)27-9060
成田国際高等学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・屋外運動場
所在地:加良部3-16
連絡先(市外局番0476)27-2610
新山小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:加良部4-23
連絡先(市外局番0476)26-6767
西中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:加良部5-11
連絡先(市外局番0476)26-2606
加良部小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:加良部6-8
連絡先(市外局番0476)26-3517
橋賀台小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:橋賀台3-4
連絡先(市外局番0476)27-2531
玉造小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:玉造3-4
連絡先(市外局番0476)28-3133
玉造中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:玉造3-7
連絡先(市外局番0476)27-0677
成田北高等学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・屋外運動場
所在地:玉造5-1
連絡先(市外局番0476)27-3411
神宮寺小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:玉造5-28
連絡先(市外局番0476)26-3677
中台小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:中台1-4
連絡先(市外局番0476)27-0753
向台小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:中台3-6
連絡先(市外局番0476)26-4812
中台中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:中台4-2
連絡先(市外局番0476)26-4201
重兵衛スポーツフィールド中台
指定緊急避難場所、指定避難所
所在地:中台5-2
連絡先(市外局番0476)26-7251
滑河運動施設
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・グラウンド
所在地:滑川1142
連絡先(市外局番0476)96-0024
適さない災害:洪水
高岡運動施設
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・グラウンド
所在地:大和田151
連絡先(市外局番0476)96-0076
適さない災害:洪水・崖崩れ
ネクスト名木小
指定緊急避難場所
場所:グラウンド
所在地:名木1050
連絡先(市外局番0476)85-5131
旧小御門小学校
指定緊急避難場所
場所:グラウンド
所在地:名古屋1199
下総みどり学園
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
場所:体育館・校庭
所在地:名古屋1214
連絡先(市外局番0476)96-0135
下総高等学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・屋外運動場
所在地:名古屋247
連絡先(市外局番0476)96-1161
下総運動公園
指定緊急避難場所
場所:野球場・運動広場
所在地:高岡1435
連絡先(市外局番0476)96-0090
下総公民館
指定緊急避難場所、指定避難所
所在地:高岡1435
連絡先(市外局番0476)96-0090
大須賀運動施設
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・グラウンド
所在地:伊能547
連絡先(市外局番0476)73-2255
適さない災害:崖崩れ
大栄みらい学園
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・校庭
所在地:伊能125
連絡先(市外局番0476)73-4820
旧桜田小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・グラウンド
所在地:桜田941
旧津富浦小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・グラウンド
所在地:津富浦1093
大栄B&G海洋センター
指定緊急避難場所、指定避難所
所在地:一坪田388
連絡先(市外局番0476)73-5110
大栄公民館
指定緊急避難場所、指定避難所、早期開設避所
所在地:松子393
連絡先(市外局番0476)73-7071
前林運動施設
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・グラウンド
所在地:前林430
連絡先(市外局番0476)73-3344
旧川上小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
場所:体育館・グラウンド
所在地:多良貝245-308
- 指定緊急避難場所とは、災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所です。 市では、小中学校のグラウンドや体育館などを指定しています。
- 指定避難所とは、災害により自宅へ戻れなくなった人たちが一時的に滞在する施設です。 被災した人が次の住まいを確保するまでの間、生活する場所になります。
- 早期開設避難所とは、洪水・土砂災害などの警戒時に、早期避難を希望する人へ一時的に滞在する施設として市が開設する避難所です。
- 「適さない災害」が記入されている避難所は、該当する災害には使えませんのでご注意ください。
成田市防災ハザードマップ解説文
揺れやすさマップ
内閣府首都直下地震モデル検討会(平成25年12月)で採用された、成田空港直下を震源とする想定地震による震度階級図です。
この想定地震は、フィリピン海プレート内で発生するマグニチュード7.3の地震で、本市の最大震度は、震度6強と予測されています。
液状化危険度マップ
内閣府首都直下地震モデル検討会(平成25年12月)で採用された、成田空港直下を震源とする 想定地震(マグニチュード7.3)による液状化危険度分布図で、地震発生時の液状化の危険度を示しています。
洪水浸水想定区域図
各中心図・詳細図には、国土交通省・千葉県が公表した、大雨によって河川が増水し、堤防が決壊した場合に予測される浸水範囲と浸水深等を示しています。
実際には堤防が決壊する場所によって予想される浸水範囲と浸水深等は異なります。
また、短時間の激しい雨により、示されている以上の激しい雨になることや、浸水が予想されていない地域でも、浸水が起こる可能性がありますので注意してください。
利根川(平成29年7月20日公表:国土交通省)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
利根川流域の八斗島(群馬県伊勢崎市)上流域の72時間総雨量491ミリメートル(想定最大規模)
根木名川(令和2年3月30日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
根木名川流域の24時間総雨量668.4ミリメートル(想定最大規模)
家屋倒壊等氾濫想定区域
氾濫流:氾濫流の直撃により建物が倒壊してしまうと想定される区域
河岸浸食:氾濫流により河岸の浸食を受け、建物や土地が流出してしまうと想定される区域
土砂災害(特別)警戒区域図
各中心図・詳細図には、令和3年3月9日以前に千葉県が告示した396箇所の土砂災害(特別)警戒区域を掲載しています。
実際にはマップに示している場所以外でも土砂災害が発生する可能性がありますので注意してください。
内水浸水想定区域図
各中心図・詳細図には、成田市が作成した内水浸水想定区域図における下水道の雨水排水能力を上回る降雨が生じ、下水道そのほかの排水施設の能力不足や河川の水位上昇に伴い当該雨水を排水できない場合に、浸水の発生が想定される範囲と浸水深を示しています。
なお、降雨の状況によっては、浸水が予想されていない地域でも、浸水が発生する可能性がありますので注意してください。
この浸水想定の前提となる条件は次のとおりです。
令和元年6月21日に成田市内で観測された最大の1時間雨量である104ミリメートルが降った際のデータをもとに、河川がすでに満水となっている状況で、関東地域の想定し得る最大規模である1時間あたり153ミリメートルの降雨があった場合を想定した。(想定最大規模)
竜台川 洪水浸水想定(令和4年3月29日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
竜台川流域の24時間雨量690ミリメートル
派川根木名川・尾羽根川 洪水浸水想定(令和4年3月29日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
派川根木名川及び尾羽根川流域の24時間雨量689ミリメートル
十日川・派川十日川 洪水浸水想定(令和4年3月29日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
十日川及び派川十日川流域の24時間雨量690ミリメートル
大須賀川・派川大須賀川・上八間川・下八間川 洪水浸水想定(令和4年3月29日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
大須賀川、派川大須賀川、上八間川及び下八間川流域の24時間総雨量669.6ミリメートル
長門川・旧長門川 洪水浸水想定(令和4年3月29日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
長門川及び旧長門川流域の24時間総雨量668.7ミリメートル
高崎川 洪水浸水想定(令和2年5月28日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
高崎川流域の24時間雨量668.7ミリメートル
高崎川 浸水継続時間(令和2年5月28日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
高崎川流域の24時間雨量668.7ミリメートル
氾濫し浸水した場合、水位が50センチメートルを超えてから水位が50センチメートルを下回るまでの時間の最大値を表したものです。
利根川 浸水継続時間(平成29年7月20日公表:国土交通省)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
利根川流域の八斗島(群馬県伊勢崎市)上流域の72時間総雨量491ミリメートル(想定最大規模)
氾濫し浸水した場合、水位が50センチメートルを超えてから水位が50センチメートルを下回るまでの時間の最大値を表したものです。
根木名川 浸水継続時間(令和2年3月30日公表:千葉県)
この浸水想定の前提となる降雨量は次のとおりです。
根木名川流域の24時間総雨量668.4ミリメートル(想定最大規模)
氾濫し浸水した場合、水位が50センチメートルを超えてから水位が50センチメートルを下回るまでの時間の最大値を表したものです。
各ハザード情報は、一定の条件に基づき予測されたものであり、実際の災害時は想定を超 える可能性があります。
成田市は、本マップの利用によって発生する直接または間接の損失、損害等について、一切の責任を負いません。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。