平成26年8月に広島市で発生した土砂災害では、多くの尊い命が奪われました。
土砂災害から身を守るため、平常時から正しい知識を身につけ、災害に備えましょう。
成田市で起こる可能性がある土砂災害は
土砂災害は、大きく分けて「がけ崩れ」「地すべり」「土石流」の3種類があります。
成田市の一部では、「がけ崩れ(急傾斜地の崩壊)」の危険性があります。
「がけ崩れ」は、大雨によって雨水が地面に浸み込み、抵抗力の弱くなったがけが突然崩れ落ちる現象です。
危険を感じたら早めに避難
崖崩れなどの土砂災害は、危険のある場所から離れることで、身を守ることができます。普段と違う前兆現象が確認された場合は、市からの避難勧告等を待つことなく、直ちに近くの安全な場所へ、自主避難を開始し命を守る行動をしてください。
前兆現象
土砂災害が起こる前は、がけに下記のような変化が現れます。
- 割れ目ができる
- 小石が落ちてくる
- 水が噴き出す
- 土の匂いがする
土砂災害のおそれがある箇所
土砂災害警戒区域
千葉県が、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づいて指定・告示した区域です。
土砂災害のおそれがある区域が「土砂災害警戒区域」、その区域の中で、建物等に損壊が生じ住民に著しい危害が生じるおそれがある区域が「土砂災害特別警戒区域」に指定されます。
区域の詳細については成田土木事務所(電話番号:0476-26-4831)にお問い合わせ下さい。
災害情報の入手
気象情報
土砂災害の危険度は、「大雨注意報」「大雨警報(土砂)」「土砂災害警戒情報」の順に高くなります。
大雨警報・土砂災害警戒情報は、テレビ・ラジオで放送されるほか、下記のホームページでも確認できます。
また、なりたメール配信サービスに登録すると、気象情報をはじめとする防災情報などをお手元の携帯電話等に確実にお届けすることができます。
避難に関する情報
市からの避難勧告・避難指示は、防災行政無線、なりたメール配信サービス、市ホームページ(なりたメール配信履歴)、防災情報ツイッターなどで広報します。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。