安全・安心
NARITA EMERGENCY VEHICLE CROSSING 2024について
NARITA EMERGENCY VEHICLE CROSSING 2024について
秋季全国火災予防運動が11月9日土曜日から15日金曜日に行われました。
成田市消防本部では火災予防運動中の11月9日土曜日にイオンモール成田で「NARITA EMERGENCY VEHICLE CROSSING 2024」を開催しました。
イベントの様子を少しだけリポートします!
屋外の展示車両です!
屋外会場では消防や警察など7団体から14台の緊急車両が集まりました。
運転席に乗ったり、車両の前で記念撮影されている方も多く、多数の来場者に足を運んでいただきました。また、成田消防署高度救助隊によるロープ渡過体験にも多くの子どもが参加してくれました。
消防音楽隊の火災予防コンサートです!
消防音楽隊は24名の消防職員で編成され、市内で開催される様々なイベントに出演し火災予防啓発などを行っています。今回のイベントでも多くの曲を演奏し、来場された皆さんに火災予防を呼びかけました。
屋内会場の様子です!
屋内会場では自衛隊や警察が啓発活動を展開していました。
家族連れを中心に多数の来場者が屋内会場に訪れ、担当職員の説明に耳を傾けていました。
火災予防はこれからも続きます
秋季全国火災予防運動は11月15日金曜日で終了しましたが、火災予防に終わりはありません。
みなさんの「ほんの少しの心がけ」や「ちょっとした行動」が火災の発生や火災の被害を減少させることにつながります。
これからも毎日、自分の中の「火災予防運動」を続けていきましょう。
2024年度全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」
住宅防火対策はできていますか?
住宅用火災警報器を設置しましょう!
平成20年6月から、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
ご自宅に住宅用火災警報器が設置されていない方は、ぜひ設置をお願いします。
住宅用火災警報器は10年経ったら取り替えましょう!!
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、交換が必要です。
交換の目安は、住宅用火災警報器を設置してから10年です。