危険物施設で多数の被害が発生しています
近年、大雨や台風により危険物施設で多くの被害が発生しております。危険物施設が被害を受けると、大量の危険物が流出したり、爆発火災の発生等、周辺地域に多大な影響を及ぼします。これらの状況を踏まえ、総務省消防庁では「危険物施設の風水害対策ガイドライン」を策定し、危険物施設における風水害対策を推進しているところです。
危険物施設を有する事業所の皆様へ
風水害対策ガイドラインでは、「平時からの事前の備え」、「風水害の危険性が高まってきた場合の応急対策」、「天候回復後の点検・復旧」がポイントになっています。いざというときのために、平時から台風等の風水害に備えておくことが重要です。事業所の皆様におかれましては、防災マップを確認し、所有する危険物施設が土砂災害警戒区域や浸水想定区域に該当した場合、ガイドラインを参考に必要な対策を講じていただきますようお願いします。
また、国土交通省から、洪水等の発生時に機能継続が必要と考えられるマンション、オフィスビル、病院等の建築物における電気設備の浸水対策のあり方や具体事例について記載した「建築物における電気設備 の浸水対策ガイドライン」が発表されています。本ガイドラインは、危険物施設においても活用・応用できると考えられることから、「危険物施設の風水害ガイドライン」と併せ、風水害対策の参考としていただきますようお願いします。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。