• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年10月28日

印刷する

 台風や地震等の自然災害時に避難所を開設した場合、市では、以下のような対応を進めてまいります。
 避難所の運営は、基本的に避難者自身で運営を行うこととなりますのでご協力をお願いいたします。

自宅の災害リスクを確認する

 自分の住んでいる場所がどのような区域なのか「成田市防災ハザードマップ」を確認し、いつ起こるかわからない災害に備えて事前の準備をお願いいたします。

親戚や友人の家等への避難についてもご検討を

 「避難」とは「難」を「避ける」ことであり、自宅での安全確保が可能な場合、感染リスクを負ってまで避難所へ行く必要はありません。
 自宅が危険な場合も避難先は市指定の避難所だけではありません。安全な場所に住んでいる親戚や友人宅等への避難についてもご検討いただきますよう、ご協力お願いします。
 

手洗い・咳エチケット等の基本的対策の徹底

 避難者や避難所運営スタッフは、断水等の影響がない場合はこまめに手洗いをするとともに、咳エチケット等の基本的な感染対策を徹底しましょう。

避難所の衛生環境の確保

 避難所の物品は、定期的に、および目に見える汚れがあるときに、家庭用洗剤を用いて清掃することなどが求められています。避難所の衛生環境整備についてご協力をお願いいたします。

十分な換気の実施、スペースの確保

 避難所内については、十分な換気に努めるとともに、避難した方々の十分なスペースを確保することが求められています。通常よりも広いスペースが必要となりますのでご協力をお願いいたします。

発熱、咳等の症状が出た方のための専用スペースの確保

 発熱、咳等の症状がある方のための専用スペースを確保します。できる限り個室にし、専用トイレを設けるなど、症状のある方は一般の避難者の方とはスペースや動線を分けますのでご協力をお願いいたします。

自分に必要な物の持参について

 市の備蓄品には限りがありますので、必要な物は自身でのご用意をお願いいたします。
 マスクの着用は個人の判断に委ねることが基本とされていますが、高齢者等重症化リスクが高い方が多く避難する避難所においては、マスクの着用を推奨しています。
 また、避難所運営スタッフが感染対策上又は避難所である施設の運営上の理由等により、避難者にマスクの着用を依頼する場合がございますのでご協力をお願いします。
 
避難所への持参品の例 
 非常食・水・常備薬(各3日分)、体温計、消毒液、日用品、水のいらないシャンプー、着替え、モバイルバッテリー等

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟4階)

電話番号:0476-20-1523

ファクス番号:0476-20-1687

メールアドレス:kikikanri@city.narita.chiba.jp