• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年4月1日

印刷する

ワクチンについて

麻しん・風しん

麻しん

麻しん(はしか)
 麻しんウイルスの空気感染によっておこる病気です。潜伏期間は1週間から2週間です。感染力が強く、予防接種を受けないと、ほとんどの人がかかる病気です。発熱、咳、鼻水、めやに、発しんを主症状とします。最初3日から4日間は38℃前後の熱で、一時おさまり、再び39℃から40℃の高熱と発しんが出ます。高熱は3日から4日で解熱し、次第に発しんも消失します。
 主な合併症としては、気管支炎、中耳炎、肺炎、脳炎があります。

風しん

風しん(三日ばしか)
 風しんウイルスの飛沫感染によっておこる病気です。潜伏期間は2週間から3週間です。軽いかぜ症状で始まり、発しん、発熱、首や耳の下のリンパ節腫脹などを主な症状とします。そのほか目の充血もみられます。発しんも熱も約3日間で治るので「三日ばしか」とも呼ばれています。
 合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。また、妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風しん症候群(先天性心疾患、白内障、難聴等)をもつ子どもが生まれる可能性が高くなります。

麻しん・風しん混合ワクチン

麻しん風しん混合(MR)ワクチン
 麻しんウイルス及び風しんウイルスを弱毒化してつくった生ワクチンです。1歳から2歳の間に麻しん又は風しんにかかる可能性が高いので1歳になったらできるだけ早く1期のMRワクチンを受けましょう。MRワクチンも1回の接種で95%以上の子どもは免疫を得ることができますが、年数がたって免疫が下がってくることを防ぐ目的で、2回の接種が行われるようになりました。また、2期の接種は、小学校就学前の1年間(いわゆる幼稚園、保育園の年長児)が対象になります。
 輸血又はガンマグロブリン製剤の注射を受けたことのあるお子様の接種時期については、かかりつけ医と相談してください。

副反応

 主な副反応は発熱と発疹です。他の副反応としては、局所反応、じんましん、リンパ節腫脹、関節痛、熱性痙攣があります。極めてまれに、ショック、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎、けいれんなどが生じる可能性があります。

水痘(水ぼうそう)

 水痘-帯状疱疹ウイルスの空気感染、接触感染によっておこる病気です。感染力が強く5歳までに約80%の子供がかかるといわれています。潜伏期間は2週間程度で、発疹、発熱が主な症状です。
 発疹は最も特徴的で、顔面、胸腹部、頭部に次々に点々とあるいは集中的に現れ、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するといわれています。一般に水疱の数は症状が出てから数日内に250個から500個以上に達します。発熱は通常38℃前後で2日から3日続きますが、40℃を超えることもあり、その際に熱性けいれんを合併することがあります。

水痘(水ぼうそう)ワクチン

 弱毒化された水痘・帯状疱疹ウイルスを凍結乾燥させた生ワクチンです。
 予防効果は、通常80%から90%以上の抗体陽性率が認められており、水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています。

副反応

 一定の頻度で見られる副反応については、過敏症(接種直後から翌日に発疹、蕁麻疹、紅斑、そう痒、発熱等)、局所症状(発赤、腫脹、硬結等)、全身症状(発熱、発疹)があらわれることがありますが、一過性で通常、数日中に消失するとされています。
 また、稀にみられる重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(接種後30分以内に出現する呼吸困難等の重いアレルギー反応のこと)、急性血小板減少性紫斑病等があります。

日本脳炎

 日本脳炎ウイルスの感染でおこります。人に直接感染するのではなく、ブタ等の体内でウイルスが増えた後、そのブタを刺した蚊が人を刺すことによって感染します。人から人への感染はありません。
 7日から10日の潜伏期間後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障がい、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。
 日本脳炎の発生は西日本地域が中心ですが、ウイルスは日本全体に分布しています。

日本脳炎ワクチン

 平成21年6月から使用されている乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンは日本脳炎ウイルスを精製し、不活化したワクチンです。1期初回接種として6日以上(標準的には6日から28日まで)の間隔をあけて2回、その後6か月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔をあけて追加接種を1回行います。2期の接種は9歳以上13歳未満で1回接種します。

副反応

 副反応の主なものは発熱、咳、鼻水、注射部位の発赤・腫れ、発しんで、これらの副反応のほとんどは接種3日後までにみられます。
 そのほかに、ショック、アナフィラキシー様症状(接種後30分以内に出現する呼吸困難等の重いアレルギー反応)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、脳炎、けいれん、急性血小板減少性紫斑病などの重大な副反応の発生がみられることがあります。

特例制度について

 平成17(2005)年5月30日より積極的な接種勧奨が差し控えられていた日本脳炎ワクチンですが、平成21年6月2日より新ワクチンの接種ができるようになりました。
 それに伴い、平成17年度から平成21年度の積極的勧奨接種の差し控えの間に接種機会を逸した人(特例措置対象者)が、定期接種として公費で接種できるようになりました。
 くわしくは、以下のリンクをご確認ください。

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
 HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年から高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

子宮頸がん(HPV)ワクチン

 HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
 現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。

 サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50%から70%を防ぎます。
 シルガード9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80%から90%を防ぎます。

 接種方法等くわしくは、以下のリンクをご確認ください。

副反応

 ワクチン接種後、注射部位の痛み・発赤・腫れ等が高い頻度で現れます。他に、発熱、頭痛、胃腸症状等が現れることがあります。また血管迷走神経反射による失神が現れることがありますので、接種医療機関内で、なるべく立ち上がらないように座らせるなどして、接種後30分程度は様子を見てください。重い副反応としては、まれに、アナフィラキシー(血管浮腫・じんましん・呼吸困難など)、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎等が現れることがあります。
このページに関するお問い合わせ先

健康推進部 地域医療政策課

所在地:〒286-0017 千葉県成田市赤坂1丁目3番地1(保健福祉館内)

電話番号:0476-27-1119

ファクス番号:0476-27-1114

メールアドレス:iryouseisaku@city.narita.chiba.jp