• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

更新日:2023年8月31日

印刷する

成田市の県指定文化財は29件です

県指定文化財一覧

番号

種別

名称

所在地

所有者又は管理者

指定年月日

員数

備考

1

建造物

龍正院本堂

滑川

龍正院

昭和40年4月27日

1棟

元禄11年(1698)建立

2

建造物

旧平野家住宅

大竹

千葉県

昭和47年1月28日

1棟

房総のむらへ移築復元、江戸中期末の民家

3

建造物

龍正院銅造宝篋印塔

滑川

龍正院

昭和54年3月2日

1基

亨保3年(1718)鋳造の棟札

4

彫刻

銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像

大竹

円光寺

昭和57年4月6日

3躯

延慶2年(1309)銘

5

彫刻

木造薬師如来坐像

船形

薬師寺

平成4年2月28日

1躯

鎌倉時代の作

6

彫刻

木造阿弥陀如来及び両脇侍像

冬父

迎接寺

平成5年2月26日

3躯

平安時代末から鎌倉時代の作

7

彫刻

木造金剛力士立像

船形

薬師寺

平成10年3月20日

2躯

鎌倉時代の作

8

工芸

半円方格帯変形神獣鏡

土屋

成田山霊光館

昭和34年4月24日

1面

下方、浅間下の通称丸塚より出土

9

工芸

梵鐘(乾元二年在銘)

土室

祥鳳院

昭和44年1月10日

1口

1303年

10

工芸

梵鐘(応長元年在銘)

宗吾

薬師寺

昭和48年3月2日

1口

1311年(東勝寺蔵)

11

工芸

梵鐘(延慶三年在銘)

吉岡

大慈恩寺

昭和49年3月19日

1口 

1310年

12

工芸

鋳銅雲版(応永十五年在銘)

台方

超林寺

昭和52年3月8日

1面

1408年

13

工芸

鋳銅鰐口

高岡

龍正院

昭和57年4月6日

1口

1516年(成田市下総歴史民俗資料館にて展示)

14

古文書

天正検地帳

 

 

昭和57年4月6日

2冊

天正19年(1591)の検地帳(市立図書館蔵)

 

 

(下総国香取郡遠山庄川栗御縄水帳)

赤坂

個人

  

  

  

 

 

(下総国香取郡金山郷御縄打之水帳)

赤坂

成田市

  

 

 

15

考古資料

新勝寺板石塔婆

成田

新勝寺

昭和34年4月24日

2基

下総式板碑延元元年(1336)、明徳5年(1394)銘

16

考古資料

猫作・栗山古墳群第16号墳副葬品

高岡

成田市

平成6年2月22日

一括

石枕3点、立花15点ほか

17

歴史資料

大慈恩寺宝物類

成田

大慈恩寺

平成5年2月26日

73点

古文書類51点、絵画19点、金銅装箱3点

18

無形民俗文化財

武術 天真正伝香取神道流

下福田

 

昭和35年6月3日

 

保持者 大竹信利(認定日 平成16年3月30日)

19

有形民俗文化財

迎接寺の鬼舞面

冬父

迎接寺

昭和29年12月21日

 

附衣裳11点 、菊紋葵紋付桐箱1合

20

有形民俗文化財

新勝寺絵馬類

土屋

成田山霊光館

昭和38年5月4日

22面

 

21

有形民俗文化財

成田の商業用具

土屋

成田山霊光館

昭和50年12月12日

100点

成田山講社定宿の看板ほか

22

有形民俗文化財

楽満寺の安産子育て祈願資料

中里

楽満寺

平成29年3月7日

 

4件42点(板絵馬19・ガラス絵馬19・厨子2・版木2)

23

無形民俗文化財

成田のおどり花見

成田

成田市おどり花見保存会

昭和39年4月28日

 

国記録選択 江戸時代より伝承された弥勒おどり

24

無形民俗文化財

取香の三番叟

取香

取香三番叟保存会

昭和62年2月27日

 

毎年4月第1土曜日に演じられる

25

史跡

小野派一刀流流祖小野次郎右衛門忠明・二代小野次郎右衛門忠常墓

寺台

永興寺

昭和18年4月30日

 

小野派一刀流流祖・二代目の墓

26

史跡

八代玉作遺跡

玉造

成田市

昭和41年12月2日

 

管玉を主とした古代玉作遺跡

27

史跡

公津原古墳群

ニュータウン他

成田市他

平成2年3月16日

40基

5世紀から7世紀の築造

28

天然記念物

小御門神社の森

名古屋

小御門神社

昭和49年3月19日

 

16,881平方メートル

29

天然記念物

麻賀多神社の森

台方

麻賀多神社

昭和52年3月8日

 

6,386平方メートルの社叢林