• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2022年6月8日

印刷する

V2H充放電設備購入費補助金の概要

  成田市では、省エネルギー設備の普及促進・環境への負荷低減・地球温暖化の防止等環境の保全のため、住宅にV2H充放電設備(以下、V2Hという)を設置した市民に予算の範囲内において補助を実施しています。

申請期間

令和5年3月10日まで(設置工事を着手・完了した年度のみ申請受付)

補助金額

上限額:25万円

【補助金額の計算式】
補助金額=(設備本体の購入費-消費税と地方消費税-国等からの補助金)の10分の1

注意事項

  • 上の計算により補助金額に千円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額を補助金額とします。
  • 設備本体の購入費は、設置工事費を除いた、V2H本体を購入するために最低限必要となる費用となります。
  • V2Hの補助金は1世帯につき1回限り、かつ、1電灯契約につき1回の交付となります。

対象者

 自分が住む市内の住宅(店舗等と併設可)に未使用品のV2Hを設置した個人、または未使用品のV2Hが設置された市内の住宅を購入した個人で、次のいずれにも当てはまる方
  • 上記住宅の所在地に住民登録していること
  • 市税を滞納していないこと
  • 住宅を自分が所有していない場合(賃貸、他の家族名義など)は、所有者の設置の承諾を受けていること
  • 申請する年度内に工事を実施し、その年度の3月10日までに設置を完了していること
  • V2Hを設置する住宅に太陽光発電システム及び電気自動車が設置され、太陽光発電システムで発電した電力をV2Hに供給することが出来ること。(同時設置も含む)

対象となるV2H

  • 国が令和3年度以降に実施する補助事業における対象機器として、一般社団法人次世代自動車振興センターにより登録されているもの

申請方法等

受付窓口

市役所5階 環境計画課

申請方法

V2Hを設置後、受付窓口に次の申請書類を提出してください。(郵送による提出可)

申請書

V2Hの仕様が確認できる書類の写し

  • 型式名、製造者がわかり、これらが未使用品かつ申請者のものであることがわかるもの。
  • パンフレットなど一般的なものではなく、申請者の氏名などが記載されているもの。(保証書など)

太陽光発電システムの設置を確認する書類の写し

次のいずれかの書類を提出してください(同時申請の場合は不要)
  • 太陽光発電の売電明細
  • 「接続契約のご案内」
  • 太陽光発電システムの保証書
  • 特定契約締結に係る書類

電気自動車の導入を確認する自動車検査証の写し(同時申請の場合は不要)

  • 燃料の種類が「電気」であるか
  • 用途が「乗用」であるか
  • 自家用又は事業用の別が「自家用」であるか
  • 使用の本拠地が住宅の所在地と同じであるか

電気自動車のカラー写真(同時申請の場合は不要)

  • 自宅で、車両の全体とナンバープレートを含めて撮影したもの

V2H本体購入に係る経費の内訳が記載された工事請負契約書又は住宅の売買契約書の写し

  • V2Hに係る契約書であることが明確なもの
  • 新築工事や建物の契約などで、設置工事やそのほかの経費と合計のみが記載されていて、V2H本体購入費について明確でない場合には追加で内訳書などの提出が必要となります。
  • そのほか、契約者の名義は申請する方と同一であるなど、申請内容や市が定めている条件と整合していることが必要です。

V2H本体購入に係る支払いを証する書類の写し

  • V2H本体の購入に係る支払いを証する書類であること、及び支払金額について明確なもの。
  • 新築工事や建売の契約などで、設置工事費やそのほかの経費との合計のみが記載されていて、V2H本体購入費について、明確でない場合には、追加で内訳書などの提出必要となります。
  • そのほか、宛名は申請する方と同一であるなど、申請内容や市が定めている条件と整合してしていることが必要です。(通帳の写しや振り込み明細書は不可)
  • クレジット契約等による購入で支払いを証する書類が発行されていない場合は、下の見本を参考にしてください。

V2Hの設置状況が確認できるカラー写真

  1. 建物全体を写したもの
  2. システムの全体を写したもの
  3. 型式名を写したもの

住民票の写し

  • 担当職員が公簿等により確認することに申請書内で同意される場合、提出が不要となります。(申請書内に同意の署名欄があります。)

市税の納税状況が確認できる書類

  • 担当職員が公簿等により確認することに申請書内で同意される場合、提出が不要となります。(申請書内に同意の署名欄があります。)
  • 過去にさかのぼって確認できるすべての期間で、市に納めるすべての税目が対象です。

住宅を自分が所有していない場合は、その住宅の所有者の設置の承諾を受けている書類

  • 申請する方のV2Hの設置を住宅の所有者が承諾している文言が明記されている書面です。特に決まった書式はありませんが、配布している書式をお使いいただいても結構です。

国等からの補助金が確定した旨を確認できる書類の写し(国等から補助金を受けている場合)

  • 国等から発行される確定通知書であるか。(確定通知書が間に合わない場合はご相談ください)

そのほか、上記以外に別の書類が必要になることがあります。

(例)V2Hの共有者がいる場合には、共有者から市補助金の申請に関する承諾を受けている書類が必要となります。特に決まった様式はありませんが、配布している書式をお使いいただいても結構です。

交付の決定

 申請を受け付けた順に書類審査のうえ、申請された方に交付決定通知書、または却下通知書をお送りします。

補助金の交付

 交付決定通知書が届いた方は、同封の請求書に必要事項を記入のうえ提出してください。ご指定の口座にお振り込みします。

ご案内(申請書類チェックリスト)

チェックリストを参考に提出書類をご確認の上、ご申請ください。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

環境部 環境計画課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1533

ファクス番号:0476-22-4449

メールアドレス:kankei@city.narita.chiba.jp