まちづくり・環境
住宅用省エネ設備補助金:電気自動車
令和4年4月から6月にかけて、残価設定ローンで購入した場合を補助対象外としておりましたが、令和4年7月より補助対象となりました。
令和4年4月から6月の残価設定ローンによる購入でも、条件を満たす場合は申請が可能です。
電気自動車(EV)購入費補助金の概要
成田市では、省エネルギー設備の普及促進・環境への負荷低減・地球温暖化の防止等環境の保全のため、電気自動車(以下、EVという)を購入した市民に、予算の範囲内において補助を実施しています。
(プラグインハイブリットやハイブリット、燃料電池車などは対象外です。)
申請期間
令和5年3月10日まで(契約・購入年度のみ申請受付)
補助金額
上限額
- 自宅に太陽光発電システムがある場合:10万円(同時設置も含む)
- 自宅に太陽光発電システムとV2H充放電設備がある場合:15万円(同時設置も含む)
【補助金額の計算式】
補助金額=EV本体購入費-消費税と地方消費税-国等からの補助金
注意事項
- 上の計算により補助金額に千円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額を補助金額とします。
- EVの本体購入費については、EVを購入するために最低限必要となる費用となります。
(オプション等の費用は含みません。)
- 補助金は、購入したEVを設置する住宅に居住する人それぞれにつき1回の交付となります。
対象者
自分が住む市内の住宅に購入した新車のEVを設置した個人で、次のいずれにも当てはまる方
- 上記住宅の所在地に住民登録していること
- 市税を滞納していないこと
- 申請する年度内に購入契約をし、その年度の3月10日までに納車されていること
- 購入したEVを設置する住宅に太陽光発電システムが設置され、発電した電力をEVに供給することが出来ること
対象となるEV
- 申請者が新車として購入したものであること(中古の輸入車の初度登録車を除く)
- 自動車検査証の記載が次の通りであること
・燃料の種類:「電気」
・用途:「乗用」
・自家用又は事業用の別:「自家用」
・使用の本拠の位置:住宅の所在地と同じ
・登録年月日又は交付年月日が申請をする年度内であること
- 国が令和3年度以降に実施する補助事業において、一般社団法人次世代自動車振興センターにより補助対象として登録されているもの
申請方法等
受付窓口
市役所5階 環境計画課
申請方法
EVを納車後、受付窓口に次の申請書類を提出してください。(郵送による提出可)
申請書
自動車検査証の写し
- ローン購入でクレジット契約等により所有者と使用者が異なる場合は次のどちらかの書類を追加で提出する必要があります。
・保管場所標章番号通知書の写し
・申請者が被保険者である自動車保険証(任意保険)の写し
EVのカタログ又は仕様書の写し
太陽光発電システムの設置を確認する書類の写し
次のいずれかの書類を提出してください(同時申請の場合は不要)
- 太陽光発電の売電明細
- 「接続契約のご案内」
- 太陽光発電システムの保証書
- 特定契約締結に係る書類
太陽光発電システムから充電できることを確認する書類
次のいずれかの書類を提出してください(V2H充放電設備同時申請の場合は不要)
- 充電設備の保証書(写し)
- 充電設備の設置状況と設置機器が確認できるカラー写真
V2H充放電設備の設置を確認する書類
次のいずれかの書類を提出してください(同時申請の場合は不要)
- V2H充放電設備の保証書(写し)
- V2H充放電設備の設置状況及び設置機器が確認できるカラー写真
EVの購入に係る経費の内訳が記載された売買契約書の写し
- EVの購入に係る契約書であることが明確なもの。
- そのほかの経費との合計のみが記載されていて、EVの本体購入費について明確でない場合には、追加で内訳書などの提出が必要となります。
- そのほか、契約者の名義は申請する方と同一であるなど、申請内容や市が定めている条件と整合していることが必要です。
EVの購入に係る支払いを証する書類の写し
- EVの購入に係る支払いを証する書類であること、および支払金額について明確なもの。
- そのほかの経費と合計金額のみが記載されていて、EV本体に係る支払い金額について明記されていない場合には、追加で内訳書などの提出が必要となります。
- そのほか、宛名は申請する方と同一であるなど、申請内容や市が定めている条件と整合していることが必要です。(通帳の写しや振り込み明細書は不可)
- クレジット契約等による購入で支払いを証する書類が発行されていない場合は、下の見本を参考にしてください。
EVの納車状況を確認できるカラー写真
- 購入したEVを設置する建物全体を写したもの(太陽光システムのモジュールが写るように)
- 自宅で、車両の全体とナンバープレートを含めて撮影したもの(販売店等で撮影したものは不可)
1の写真について、モジュールが写せない場合にはご相談ください。
住民票の写し
- 担当職員が公簿等により確認することに申請書内で同意される場合、提出が不要となります。(申請書内に同意の署名欄があります。)
市税の納税状況を確認できる書類
- 担当職員が公簿等により確認することに申請書内で同意される場合、提出が不要となります。(申請書内に同意の署名欄があります。)
- 過去にさかのぼって確認できる全ての期間で、市に納める全ての税目が対象です。
国等からの補助金が確定した旨を確認できる書類の写し(国等から補助金を受けている場合)
・国等から発行される確定通知書であるか。(確定通知書が間に合わない場合はご相談ください)
そのほか、上記以外に別の書類が必要になることがあります。
(例)EVの共有者がいる場合には、共有者から市補助金の申請に関する承諾を受けている書類が必要となります。特に決まった書式はありませんが、配布している書式をお使いいただいても結構です。
交付の決定
申請を受け付けた順に書類審査のうえ、申請された方に交付決定通知書、または却下通知書をお送りします。
補助金の交付
交付決定通知書が届いた方は、同封の請求書に必要事項を記入のうえ提出してください。ご指定の口座にお振り込みします。
ご案内(申請書類チェックリスト)
チェックリストを参考に提出書類をご確認の上、ご申請ください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。