幼稚園
市内には、9つの私立幼稚園と1つの公立幼稚園があります。入園願書の配布は毎年10月ごろです。各幼稚園の教育内容や入園の手続きなどについては、直接各幼稚園にお問い合わせください。
私立幼稚園就園奨励費補助金(保育料等の補助)
市内に住所を有し、私立幼稚園に通園している園児の保護者の世帯の状況により保育料等を補助・減免する制度があります。
【手続き】
毎年6月ごろに各幼稚園を通じて配布する「成田市私立幼稚園保育料等減免措置に関する調書」に、当該年度の市民税課税(非課税)証明書、あるいは市民税の納税通知書の写しを添えて通園する幼稚園に提出してください。
私立幼稚園就園奨励費補助金の廃止について
令和元年10月から実施された幼児教育・保育の無償化による新たな給付制度の導入に伴い、私立幼稚園就園奨励費補助金は、令和元年度をもって廃止となります。
【問い合わせ】
保育課
電話番号:0476-20-1607
私立幼稚園園児補助金
市内に住所を有し、私立幼稚園に通園している園児の保護者に、園児1人につき年額10,000円を補助する制度があります。
【手続き】
各園を通じて配布する「委任状」および「口座振替払申出書」を通園する幼稚園に提出してください。なお、補助金は、保護者の口座へ振り込まれます。
私立幼稚園園児補助金の廃止について
令和元年10月から実施された幼児教育・保育の無償化による新たな給付制度及び給食費の一部助成制度の導入に伴い、私立幼稚園園児補助金は、令和元年度をもって廃止となります。
【問い合わせ】
保育課
電話番号:0476-20-1607
小学校へ入学するとき
4月1日までに満6歳になるお子さんは、小学校に入学することになります。入学する学校などをお知らせする「入学通知書」が1月下旬に保護者あてに送られます。
入学通知書が届かないときは学務課へお問い合わせください。
【問い合わせ】
学務課
電話番号:0476-20-1581
小学校入学予定児の健康診断
小学校へ入学するお子さんを対象に、就学時健康診断(内科・耳鼻科・眼科・歯科など)を各小学校で行います。
会場や日程について、10月中旬に教育委員会から保護者あてに「健康診断通知書」が送られます。
【問い合わせ】
教育指導課
電話番号:0476-20-1582
中学校へ入学するとき
教育委員会から「入学通知書」が1月下旬に保護者あてに送られます。
入学通知書が届かないときは学務課へお問い合わせください。
(注意)義務教育学校では、中学校入学ではなく7年生への進級または就学になるため「入学通知書」は発送しません。
【問い合わせ】
学務課
電話番号:0476-20-1581
就学援助について
公立の小・中学校に通学し、経済的な理由で学用品費、給食費、修学旅行費、校外活動費などの支払いが困難な児童・生徒の保護者に援助を行っています。
【手続き】
お子さんが通学している小・中学校の先生に相談してください。
【問い合わせ】
学務課
電話番号:0476-20-1581
特別支援教育就学援助について
公立の小・中学校に通学し、特別支援教育を受けている児童や生徒に対して学用品費、給食費、修学旅行費、校外活動費などの援助を行っています。
【手続き】
お子さんの通学している小・中学校へご相談ください。なお、収入額などによって援助できない場合があります。
【問い合わせ】
教育指導課
電話番号:0476-20-1582
転入・転出するとき
市外から転入するとき
手続き:引っ越し後直ちに
- 市役所市民課で転入手続きを行い、転校先学校への「転入学通知書」を受け取ります。(転校前学校発行の「在学証明書」と「教科書給与証明書」を提示してください。)
- 転校先学校で、1で提示した証明書2枚と受け取った通知書を提出し、転入学の手続きをします。
市内で転居するとき
手続き:引っ越し後直ちに
- 市役所市民課で転居手続きを行い、転校前学校への「転学通知書」と転校先学校への「転入学通知書」を受け取ります。
- 転校前学校で、1で受け取った「転学通知書」を提出し、転校先学校への「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取ります。
- 転校先学校で、1で受け取った「転入学通知書」と2で受け取った証明書2枚を提出し、転入学の手続きをします。
市外へ転出するとき
手続き:あらかじめ
- 市役所市民課で転出手続きを行い、転校前学校への「転学通知書」を受け取ります。
- 転校前学校で、1で受け取った「転学通知書」を提出し、転校先学校への「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取ります。
- 転出先の市町村で、転入手続きをするとともに、2で受け取った証明書2枚を提示し、転入学の手続きをします。
海外から転入したとき
- 市役所市民課で転入手続きを行います。
- 教育委員会で、転校先学校への「編入学通知書」を受け取ります。
- 転校先学校で、2で受け取った「編入学通知書」を提出し、編入学の手続きをします。
海外へ転出するとき
海外へ転出するときは学務課へ申し出てください。海外で使用する教科書は下記の機関で給付されます。直接相談してください。
財団法人海外子女教育振興財団
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4愛宕東洋ビル6階
電話番号:03-4330-1341
【問い合わせ】
学務課
電話番号:0476-20-1581
国際理解教育
英語でのコミュニケーション能力を高めるため、外国人英語講師と日本人教師とのティームティーチングによる授業を各小中学校で実施しています。あわせて、外国の文化や伝統、人々の生活やものの見方、考え方を理解し国際理解の素養を高めています。
【問い合わせ】
教育指導課
電話番号:0476-20-1582
帰国子女・外国人子女教育
保護者とともに長期間海外に在留した後帰国した児童生徒及び外国籍の児童生徒が、日本の学校教育や生活へ適応できるよう、小中学校に日本語補助教員を配置しています。(配置校は、児童生徒の適応状況や転出入の関係により変更となる場合があります。)
日本語補助教員を配置している学校一覧の表
対応言語 |
配置校 |
スペイン語対応 |
三里塚小学校、向台小学校、加良部小学校、橋賀台小学校、新山小学校、遠山中学校、吾妻中学校、西中学校、公津の杜中学校 |
中国語対応 |
加良部小学校、新山小学校、川上小学校、公津の杜小学校、成田中学校、遠山中学校、下総みどり学園 |
韓国語対応 |
平成小学校、公津の杜小学校、公津の杜中学校 |
フィリピン語対応 |
成田小学校、遠山小学校、三里塚小学校、公津小学校、新山小学校、平成小学校、津富浦小学校、遠山中学校、公津の杜中学校 |
【問い合わせ】
教育指導課
電話番号:0476-20-1582
特別支援教育
心身に障がいのある児童・生徒を対象にした特別支援学級が設置されています。
知的障がい特別支援学級
【小学校】
- 成田小学校
- 遠山小学校
- 三里塚小学校
- 久住小学校
- 豊住小学校
- 八生小学校
- 公津小学校
- 向台小学校
- 加良部小学校
- 橋賀台小学校
- 新山小学校
- 吾妻小学校
- 玉造小学校
- 中台小学校
- 神宮寺小学校
- 平成小学校
- 本城小学校
- 大須賀小学校
- 桜田小学校
- 前林小学校
- 津富浦小学校
- 川上小学校
- 公津の杜小学校
- 美郷台小学校
【中学校】
- 成田中学校
- 遠山中学校
- 久住中学校
- 西中学校
- 中台中学校
- 吾妻中学校
- 玉造中学校
- 大栄中学校
- 公津の杜中学校
【義務教育学校】
言語障がい特別支援学級及び通級教室
- 成田小学校
- 橋賀台小学校
- 本城小学校
- 中台小学校 (注意)通級指導です
- 下総みどり学園(前期課程) (注意)通級指導です
自閉・情緒障がい特別支援学級
【小学校】
- 成田小学校
- 三里塚小学校
- 久住小学校
- 公津小学校
- 向台小学校
- 加良部小学校
- 橋賀台小学校
- 新山小学校
- 吾妻小学校
- 玉造小学校
- 中台小学校
- 神宮寺小学校
- 平成小学校
- 本城小学校
- 桜田小学校
- 前林小学校
- 津富浦小学校
- 川上小学校
- 公津の杜小学校
- 美郷台小学校
【中学校】
- 成田中学校
- 遠山中学校
- 久住中学校
- 西中学校
- 中台中学校
- 吾妻中学校
- 玉造中学校
- 大栄中学校
- 公津の杜中学校
【義務教育学校】
このほか成田赤十字病院内に病虚弱特別支援学級、県立の盲・ろう学校や特別支援学校などがあります。心配のある人は遠慮なくご相談ください。
【問い合わせ】
教育指導課
電話番号:0476-20-1582
教育支援センター
学校生活にうまく適応できないなど、学校に行かない、または行けないという児童生徒のために、教育支援センター「成田市ふれあいるーむ21」があります。指導員や同じ立場の児童生徒と話をしたり、勉強したり、運動などをして、学校復帰について一緒に考えていきます。
【問い合わせ】
成田市ふれあいるーむ21
電話番号:0476-20-1414
教育資金に利子補給
「国の教育ローン」の融資を受け、高校・大学などに入学する人や在学している人の保護者などに在学期間中(最長7年間)の利子の半額を補助しています。
利子補給を受けられる条件
金融機関から「国の教育ローン」の融資を受けた人で、次の条件に該当する人。
利子補給期間
交付決定された月から当該学校に在学している期間(修業年限を超えることはできません)。
【問い合わせ】
教育総務課
電話番号:0476-20-1580
関連リンク