市では、平成27年度から開始された子ども・子育て支援の総合的な取組を確実に推進していくため、「成田市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
平成29年度は計画の中間年にあたることから、「第5章 計画における数値目標および確保方策」について、実績をふまえて本計画の中間見直しを行いました。
策定内容について
成田市子ども・子育て支援事業計画(全体版)
表紙
はじめに
もくじ
1 計画の策定にあたって
2 子どもを取り巻く現状
3 計画の基本的な考え方
4 施策の展開
5 計画における数値目標および確保方策
6 計画の推進
資料編
成田市子ども・子育て支援事業計画(概要版)
計画の概要
計画の期間
平成27年度から平成31年度までの5年間としています。
計画の位置付け
子ども・子育て支援法第61条第1項に規定する市町村子ども・子育て支援事業計画となります。
また、平成22年3月に策定した「成田市次世代育成支援行動計画(後期計画)」を継承した計画となっています。
計画の対象
おおむね乳幼児期から学童期までの子どもとその家庭を対象としています。
計画の策定方法
子育て世代を対象としたアンケート調査及びヒアリング、パブリックコメント等を実施するとともに、成田市保健福祉審議会及び子ども・子育て支援部会における調査・審議を経て、策定しました。
計画の基本的な考え方
基本理念
子どもたちは、地域の宝であり希望です。子どもの笑顔は保護者の笑顔であり、地域の人々を明るくします。
将来を担う子どもたちが笑顔を絶やすことなく健やかに成長でき、保護者が安心して子どもを産み育てられるよう、家庭を中心に、学校、地域、企業など社会を更正するすべての人が、子どもや子育て支援に対して関心や理解を深め、協働し、それぞれの責任と役割を果たすことが重要であることから、計画における基本理念を次のとおり定め、子どもと保護者の成長を地域全体で見守り、支え合うまちの実現を目指します。
みんなで創る 笑顔あふれる 子育て応援のまち
施策の体系
基本理念を具体的に推進していくため、基本目標及び基本施策に基づき、各事業に取り組みます。
基本理念
みんなで創る 笑顔あふれる 子育て応援のまち
基本目標
- 就学前児童の家庭への支援の充実
- 学童期を伸びやかに育む環境づくり
- 子育てを応援する環境づくり
基本施策
- 就学前児童の家庭への支援の充実
(1)子どもや家庭の健康の確保
(2)幼児期の教育・保育の充実
(3)地域子育て支援サービスの充実
(4)情報提供の充実と交流の促進
- 学童期を伸びやかに育む環境づくり
(1)子どもの心身の健やかな成長に向けた支援
(2)子どもの居場所・体験機会の提供
- 子育てを応援する環境づくり
(1)障がいのある子どもへの支援の充実
(2)児童虐待防止対策の充実
(3)ひとり親家庭の自立支援
(4)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に向けた支援
(5)子育て家庭の経済的負担の軽減
(注意)各事業の詳細については、計画書の「4 施策の展開」をご覧ください。
数値目標・確保方策
幼稚園や保育園、地域子ども・子育て支援事業等について、アンケート調査に基づき今後のニーズ量を見込むとともに、数値目標を定めて取組を進めることにより、保育や幼児教育の量的拡充と質的向上を図ります。
(注意)数値目標及び確保方策の詳細については、計画書の「5 計画における数値目標および確保方策」をご覧ください。
計画の策定経過
計画の策定に当たっては、子育て世帯へのアンケート調査や保護者のヒアリングを行い、子育て家庭の状況や教育・保育・子育て支援に関する利用状況等を把握するとともに、パブリックコメントを実施し、それらの意見を計画に反映させました。
また、保育園や幼稚園、児童ホームに通っている児童の保護者や保育園や幼稚園の代表、識見を有する者、公募委員などで構成されている「成田市保健福祉審議会子ども・子育て支援部会」から意見をいただきながら、計画の策定を行いました。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。