• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2023年9月29日

印刷する

接種回数と接種期間について

  • 令和5年秋開始接種では、初回接種を完了した生後6か月以上の方を対象に、オミクロンXBB株対応1価ワクチンによる追加接種を実施いたします。
  • 接種期間は令和5年9月20日から令和6年3月31日までを予定しており、期間中の接種については無料で1回のみ接種が可能です。

令和5年度における新型コロナワクチンの接種のイメージ

  • 令和5年秋開始接種

接種対象者

接種対象者
 新型コロナウイルスワクチンの初回接種を完了し、前回の接種日から3か月以上経過している生後6か月以上の方

初回接種を終えていない方は、令和5年秋開始接種実施期間中に追加接種を受けることはできません。まずは初回接種の実施についてご検討ください。

努力義務について

 秋開始接種の対象者のうち、64歳以下で基礎疾患のない方については、ワクチン接種につとめなければならないという努力義務の対象外となります。
 ワクチンを接種することによって得られる重症化予防効果と副反応のリスクについてご理解いただき、本人の意思に基づいて接種をご判断ください。

接種費用

 全額公費で行うため、接種は無料です。
 (注意)ただし、体調不良等によりワクチン接種以外の処置をした場合や、医療機関の受診によって解熱剤等が処方された場合などは、実費負担が発生します。

接種券の発送について

 令和5年秋開始接種の対象となる方へは、9月下旬から順次接種券を送付いたします。
 予約が込み合わないよう段階的に送付するため、到着に差が生じる場合があります。

接種券をすでにお持ちの人
 秋開始接種以前の接種対象の方で、追加接種を実施していない場合は、お手元の未使用の接種券がそのまま秋開始接種にご使用いただけます。

最後の接種日以降に成田市へ転入した方
 転入前の自治体でワクチンを接種後に成田市へ転入した場合は改めて接種券の申請が必要です。過去の接種履歴を確認の上、成田市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(0120-11-5828)へご連絡ください。
 

予約方法(個別医療機関)

 予約方法や接種日などは医療機関によって異なります。
 下記リンク先(新型コロナウイルスワクチン接種医療機関一覧)をご覧ください。
 医療機関により使用するワクチンが異なる場合があります。くわしくは、ご予約の際ご確認ください。

予約方法(集団接種)

 集団接種は、令和5年10月19日より開設いたします。
 予約枠は、接種券の発送にあわせて9月26日から段階的に開放しております。

 令和4年度までのワクチン接種においては、短期間で集中的な接種ができるよう、集団接種の実施回数を多く設定しておりましたが、令和5年度においては、国から「個別医療機関を中心とする体制への移行を進める」との方針が示されたことから、集団接種の実施回数を縮小しています。
 コロナワクチンの追加接種を希望される方におかれましては、個別医療機関での接種についてもご検討いただきますようお願いいたします。

接種会場

 ボンベルタ成田会場(成田市赤坂2-1-13 ボンベルタ成田アネックス館A棟3階)

 接種会場へのワクチン接種に関する問い合わせはご遠慮ください。

接種日時

日にち
令和5年10月
  • 木曜日 19日、26日
  • 土曜日 21日、28日
10月実施分については、予約数が上限に達したため、受付を終了しました。

令和5年11月
  • 木曜日 2日、9日
  • 土曜日 4日、11日
11月の集団接種は10月3日(火曜日)より順次予約枠を開放します。

受付時間
午前10時15分から11時30分、午後1時から5時まで
 

集団接種で使用するワクチン

 集団接種会場では、日によって使用するワクチンが異なります。
 くわしくは下表をご確認ください。
  • 集団接種会場で使用するワクチン

予約方法

 電話での予約は混み合うことが予想されるため、ワクチン接種予約サイトの利用をお勧めします。
  • 「ワクチン接種予約サイト」(下記にリンクがあります)
  • 「新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター」

 電話番号:0120-11-5828(フリーダイヤル)
 受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日、日曜日、祝日を除く)

使用するワクチン

ファイザー社またはモデルナ社のオミクロンXBB株対応1価ワクチンを使用します。
ワクチンの有効性及び安全性につきましては、下記厚生労働省ホームページをご覧ください。

ワクチンの有効性・安全性について

  • ワクチンの接種は、受ける方の同意なく行われることはありません。
  • ワクチンの感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上で、接種を受けてください。
  • 16歳未満のお子様の保護者の方へ、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がない場合、接種は受けられ ません。また、原則、保護者の同伴が必要となります。
  • ワクチンの有効性や安全性については、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。

新型コロナウイルスワクチンに関するコールセンターについて

成田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-11-5828(フリーダイヤル)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日・祝日を除く)
受付内容:接種に関する相談など

千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326
受付時間:24時間(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:医学的知見が必要となる専門的な相談など

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:コロナワクチン施策の在り方などに関すること

新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記のとおり
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
タイ語:午前9時から午後6時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
ベトナム語:午前10時から午後7時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:新型コロナウイルス感染症に関すること

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

健康こども部 健康増進課

所在地:〒286-0017 千葉県成田市赤坂1丁目3番地1(保健福祉館内)

電話番号:0476-27-1111

ファクス番号:0476-27-1114

メールアドレス:kenko@city.narita.chiba.jp