• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2023年9月5日

印刷する

5歳から64歳の「基礎疾患を有する方等」及び「医療・高齢者施設従事者の方」へ
接種券発行用の電子
申請フォームを公開しました。

接種回数と接種期間について

・令和5年春開始接種は、高齢者や重症化リスクの高い方などを対象に、令和5年5月8日から接種を開始いたします。
・接種期間は令和5年5月8日から9月19日までとなっており、期間中の接種については1回のみです。

令和5年度における新型コロナワクチンの接種のイメージ

(注意)令和4年秋開始接種は令和5年5月7日で終了しますので、まだ令和4年秋開始接種を受けてない方のうち令和5年春開始接種の対象者でない方(基礎疾患等のない12歳以上65歳未満の方)は、令和4年秋開始接種を希望される場合には、必ず令和5年5月7日までに接種してください。

(厚生労働省の資料より抜粋)
  • 新型コロナワクチンの接種のイメージ図

接種対象者

接種対象者
新型コロナウイルスワクチンの初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回の接種日から3カ月以上経過している以下の要件に該当する方

・65歳以上の方
・5歳以上64歳以下で基礎疾患等を有する方
・医療従事者、高齢者施設等に従事されている方
・そのほか重症化リスクが高いと医師が認めた方

上記に該当しない方は、令和5年春開始接種実施期間中に追加接種を受けることはできません。
 

基礎疾患を有する者について

(1)18歳から64歳で、次の疾患があり通院・入院をしている方
・慢性の心臓・肝臓・腎臓・呼吸器の病気(高血圧を含む)
・インスリンや飲み薬で治療中、または合併症を引き起こしている糖尿病
・血液疾患(鉄欠乏性貧血を除く)
・免疫の機能が低下する病気、または免疫の機能を抑制する治療を受けている(治療中の悪性腫瘍を含む)
・免疫の異常に伴う神経疾患または神経筋疾患
・神経疾患または神経筋疾患を原因とする身体機能の低下(呼吸障害等)
・染色体異常
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している。精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
・睡眠時無呼吸症候群

(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
計算方法 体重(kg) ÷ [身長(m)の2乗]

BMI30の目安
150cm…68kg 160cm…77kg 170cm…87kg 180cm…98kg

(3)5歳から17歳で、次の疾患があり通院・入院をしている方
・慢性の心臓・肝臓・腎臓・呼吸器の病気
・神経疾患・神経筋疾患
・血液疾患
・糖尿病・代謝性疾患
・悪性腫瘍
・関節リウマチ・膠原病
・内分泌疾患
・消化器疾患・肝疾患等
・先天性免疫不全症候群、HIV感染症、 そのほかの疾患や治療に伴う免疫抑制 状態
・そのほかの小児領域の疾患(高度肥満、 早産児、医療的ケア児、施設入所や 長期入院の児、摂食障害)

接種費用

全額公費で行うため、接種は無料です。
(注意)ただし、体調不良等によりワクチン接種以外の処置をした場合や、解熱剤等が処方された場合などは、実費負担が発生します。

接種券の発送について

65歳以上の人
申請は不要です。予約が込み合わないよう、4月末から接種券を順次発送します。
ただし、最後の接種日以降に成田市に転入した方は、申請が必要となりますので成田市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(電話番号:0120-11-5828)へお電話ください。

5歳から64歳で基礎疾患などがある人・医療従事者など
原則として、接種券発行の申請が必要です。本ページの「接種券の発行申請について」を確認の上、ご申請ください。
ただし、次に当てはまる人の接種券については、発送を完了しております。
接種券がお手元に届かない場合は、お手数ですが接種券の発行申請をお願いいたします。
  • これまでの接種の際、基礎疾患があることを申告して優先接種を受けた人
  • 身体障害者手帳(心臓・呼吸器・腎臓・肝臓・免疫機能)・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っている人、自立支援医療(精神通院医療)を利用している人

接種券をすでにお持ちの人
成田市から発行を受けた未使用の接種券(次の接種回数用のもの)がお手元にある人については、お手元の接種券をそのままご使用いただけます。

接種券の発行申請について(5歳から64歳で接種対象となる方のみ)

(注意)ご自身が接種対象者の要件に当てはまるかを確認のうえ、ご申請ください。
5歳から64歳で
  • 基礎疾患を有する方等(範囲の詳細は本ページの「接種対象者」をご確認ください)
  • 医療・高齢者施設従事者の方
上記のいずれかに該当する方は、以下の電子申請フォームから接種券の発行申請ができます。
電子申請が利用できない場合は、成田市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(電話番号:0120-11-5828)へお電話ください。

予約方法(個別医療機関)

予約方法や接種日などは医療機関によって異なります。
下記リンク先(新型コロナウイルスワクチン接種医療機関一覧)をご覧ください。
使用するワクチンは医療機関により異なります。くわしくは、ご予約の際ご確認ください。

予約方法(集団接種)

集団接種については、令和5年5月18日より開設いたします。

接種会場

接種会場
ボンベルタ成田会場(成田市赤坂2-1-13 ボンベルタ成田アネックス館A棟3階)

接種会場への、ワクチン接種に関する電話・問い合わせはご遠慮ください。

接種日時

日にち
令和5年5月
・火曜日:23日、30日
・木曜日:18日、25日
・土曜日:20日、27日

令和5年6月
・火曜日:6日、13日
・木曜日:1日、8日、15日
・土曜日:3日、10日、17日

時間
午前10時15分から11時30分、午後1時から5時まで

予約枠は接種券の発送にあわせて順次開放いたします。
 

予約方法

 電話での予約は混み合うことが予想されるため、ワクチン接種予約サイトの利用をお勧めします。
・「ワクチン接種予約サイト」(下記にリンクがあります)
・「新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター」

 電話番号:0120-11-5828(フリーダイヤル)
 受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日、日曜日、祝日を除く)

使用するワクチン

ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5対応型)を使用します。
ワクチンの有効性及び安全性につきましては、下記厚生労働省ホームページをご覧ください。

ワクチンの有効性・安全性について

  • ワクチンの接種は、受ける方の同意なく行われることはありません。
  • ワクチンの感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上で、接種を受けてください。
  • 12歳から15歳のお子様の保護者の方へ、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がない場合、接種は受けられ ません。また、原則、保護者の同伴が必要となります。
  • ワクチンの有効性や安全性については、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。

新型コロナウイルスワクチンに関するコールセンターについて

成田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-11-5828(フリーダイヤル)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日・祝日を除く)
受付内容:接種に関する相談など

千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326
受付時間:24時間(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:医学的知見が必要となる専門的な相談など

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:コロナワクチン施策の在り方などに関すること

新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記のとおり
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
タイ語:午前9時から午後6時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
ベトナム語:午前10時から午後7時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:新型コロナウイルス感染症に関すること
このページに関するお問い合わせ先

健康こども部 健康増進課

所在地:〒286-0017 千葉県成田市赤坂1丁目3番地1(保健福祉館内)

電話番号:0476-27-1111

ファクス番号:0476-27-1114

メールアドレス:kenko@city.narita.chiba.jp