• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2023年9月15日

印刷する

乳幼児(生後6か月から4歳)接種について

 乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナウイルス感染症において、重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、重症に至る症例数が増加傾向にあることが報告されてきました。

 現在の新型コロナウイルス感染症のまん延状況やワクチンに関する有効性や安全性のエビデンスも踏まえ、乳幼児への接種の機会を提供することが望ましいと考えられることから、厚生労働省の審議会で議論された結果、予防接種法に基づく接種に位置づけ、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
 本市においても、希望する方が接種できるように接種環境を整備してまいります。

 令和5年9月20日より開始の令和5年秋開始接種においては、乳幼児に対する追加接種が認められるとともに、接種回数にかかわらずオミクロンXBB対応ワクチンが初回接種および追加接種に使用できるようになりました。

接種券の発行方法

 接種の意思を確認した上で接種券を発行させていただくため、事前に発行申請が必要となります。
 成田市健康増進課(成田市赤坂1丁目3番地1 保健福祉館内)の窓口またはお電話(電話番号:0476-27-1111)にてお申込みください。

接種対象者及び接種回数

接種対象者
生後6か月から4歳までの接種を希望する方

初回接種
1回目の接種後、3週間間隔を空けて2回目、2回目接種後、8週間間隔を空けて3回目を接種します
(3回接種することで初回接種が完了します)
乳幼児のみ他の年代とは初回接種の回数が異なりますのでご注意ください。

追加接種
初回接種完了から3か月以上経過後に1回接種します

インフルエンザワクチンを除き、他の予防接種とは最低2週間の間隔を空ける必要がありますのでご注意ください。

接種費用

 全額公費で行うため、接種は無料です。
 (注意) ただし、体調不良等によりワクチン接種以外の処置をした場合や、解熱剤等が処方された場合などは、実費負担が発生します。

使用するワクチン

 ファイザー社製ワクチン(オミクロンXBB株対応 生後6か月から4歳用)

予約方法

 個別医療機関にてご予約ください。(集団接種は実施しておりません)
 使用するワクチンは医療機関により異なります。くわしくは、ご予約の際にご確認ください。

新型コロナウイルスワクチンに関するコールセンターについて

成田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-11-5828(フリーダイヤル)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日・祝日を除く)
受付内容:接種に関する相談など

千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326
受付時間:24時間(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:医学的知見が必要となる専門的な相談など

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:コロナワクチン施策の在り方などに関すること

新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記のとおり
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
タイ語:午前9時から午後6時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
ベトナム語:午前10時から午後7時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:新型コロナウイルス感染症に関すること

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

健康こども部 健康増進課

所在地:〒286-0017 千葉県成田市赤坂1丁目3番地1(保健福祉館内)

電話番号:0476-27-1111

ファクス番号:0476-27-1114

メールアドレス:kenko@city.narita.chiba.jp