健康・福祉
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(令和2年分)
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について
千葉県より、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について発表がありましたのでお知らせします。
引き続き、感染防止対策にご協力をお願いいたします。
千葉県からの協力要請について(12月25日)
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、催物(イベント等)開催制限の協力要請を行っており、令和2年11月17日に、来年2月末までの取扱いについてお知らせしたところです。
しかしながら、新規感染者数の急激な増加等を踏まえ、感染が拡大している地域で開催される催物の開催制限の基準を厳格化することとしました。
また、県内全域において、催物開催時及び催物前後における感染防止策についても徹底いただくよう、改めて御協力をお願いします。
【 施設管理者およびイベント主催者の皆様へ 】
- 感染が拡大している地域で開催される催物の開催制限の基準
- 対象地域 東葛地域及び千葉市
- 対象期間 令和3年1月1日(金曜日)から令和3年1月11日(月曜日)まで
- 制限内容 開催の目安を以下のとおりとしてください。
屋内:上限人数は5,000人かつ定員の半分以下
屋外:上限人数は5,000人以下
かつ人と人との距離を十分に確保(できれば2メートル)
今後の感染状況等により、対象の地域の変更や期間を延長する場合があります。
- 催物開催時及び催物前後における感染防止策の徹底について
年末年始の催物開催に当たっては、業種別に策定される感染拡大予防ガイドラインの徹底はもとより、開催時における感染防止策及び催物前後の感染防止についてご注意いただくよう、お願いします。
また、イベント参加者に対して、
- 混雑状況の周知
- 駅の分散利用
- 「5つの場面」の周知徹底
- イベント前後の会食等は基本的な感染防止策を徹底するとともに、特に感染が広がっている地域においては、感染防止のため、普段から会っている人、家族、親しい人と短時間で少人数で行うこと
など、具体的な感染防止策を徹底していただくよう、お願いします。
「静かな年末年始」に関するメッセージ等の周知について(12月23日)
千葉県を通じて、内閣官房より「静かな年末年始」に関するメッセージを作成したとの通知がありました。
また、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策のホームページ特設サイトにおいて、街中をイメージしたイラストで、感染防止策のポイントを場面ごとにわかりやすく表示したページ(「コロナ対策のポイントを、探そう!」)を作成したとのことですので、お知らせいたします。
病床確保計画におけるフェーズ4移行に際しての新型コロナウイルス感染拡大防止のための皆さまへのお願い(12月22日)
千葉県の新型コロナウイルス対策の医療提供体制は「フェーズ4」に移行しました。
これは県の病床確保計画の最高レベルであり、この状況が続けば、一般医療も含めて、医療提供体制に深刻な影響を及ぼします。具体的には、救急患者の受入れが困難になったり、がんの手術が延期されたりするなど、県民の皆様に対する医療提供にも甚大な影響が出かねません。
これ以上の感染拡大は何としても抑えなければなりません。そのため、下記についてお願いします。
- 特別な事情がない限り、不要不急の外出は控え、今年の年末年始は、家での時間を楽しみましょう。
- 忘年会、新年会は見送りを検討。オンラインでの開催など、工夫しましょう。
- 会食は「4人以下の単位」で。会話を楽しむ際は、なるべくマスクを着用しましょう。
- 帰省は混雑を避け、延期も含めて慎重に検討。
- 参拝は、三が日にこだわらず、混雑する時間帯を避ける。
- 重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患をお持ちの方と同居のご家族の方は、家庭内での感染防止対策に細心の注意をお願いします。
年末年始の感染拡大防止のための対策の実施について(12月17日)
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、12月10日に150名とこれまでで最多となり、その後も100名を超える日が続いています。千葉県における感染拡大防止の非常に重大な局面であり、強い緊張感を持って対応する必要があります。
このままの感染状況が続くと、一般医療へ影響が及び、これまでどおりの医療が受けられなくなる恐れがあります。
千葉県では、11月30日から12月22日までを「集中的な対策の実施期間」と位置づけ、基本的な感染防止対策の徹底を働きかけるとともに、東葛地域において、飲食店での酒類提供の時間は午後10時までとお願いしてきたところですが、地域の医療提供体制の維持のためにも、特に年末年始の感染者数の増加を何としても抑える必要があります。
このような状況を踏まえ、新たな協力要請が行われることとなりました。
なお、内容については、感染状況等を踏まえ、随時見直しが行われます。
- 期間 令和2年12月23日(水曜日)から令和3年1月11日(月曜日)まで
- 目的 県内での感染拡大を抑え、県民の健康と命を守るとともに地域の医療提供体制を維持するため
- 対策内容
飲食<人が集まる場所で飛沫を広げるリスクを低減する>
- 酒類を提供する飲食店(カラオケ店を含む)の営業は午後10時まで(東葛地域、千葉市)【新規】
- Go to イート食事券の新規発行の一時停止【延長】
- Go to イート食事券・ポイントの利用は控えて【新規】(店内での飲食を控えていただくもので、テイクアウト、デリバリーでの利用を控えていただく必要はありません。)
- 忘年会、新年会でも、会食の注意事項を守って(「4人以下の単位」で。会話を楽しむ際は、なるべくマスク着用。席配置を対面とせず、大声を出さない。感染防止対策がされていない店舗の利用を控えて等)
- 対策が徹底されていない接待を伴う飲食店、カラオケ店への休業要請
外出<人の動きを抑える>(12月17日から先行実施)
- 感染リスクの高い場所(注1)への不要不急の外出は控えて【新規】
- 買い物等で外出する場合は、人数や時間は最小限に【新規】
- 毎日の体温チェック、体調の悪いときは外出しない
- GoToトラベル事業の一時停止地域(注2)の方は、ディスカバー千葉宿泊者優待キャンペーンを利用した新規予約を控えて(12月27日まで延長)、県が支援するバスツアーの新規申込を控えて(12月27日まで延長)
- ディスカバー千葉宿泊者優待キャンペーンの一時停止(12月28日から1月11日)【新規】
- 県が支援するバスツアーの支援停止(12月28日から1月11日)【新規】
(注1)感染リスクの高い場所:東京都、東葛地域、千葉市など感染が拡大している地域及び「5つの場面」をはじめ、3つの密のある場所等
(注2)一時停止地域:東京都(12月18日から)、広島市(12月19日から)、札幌市、名古屋市、大阪市
年末年始の行事<年末年始を静かに過ごす>【新規】
- 規制は混雑する時期を避けて
- 参拝は混雑する時期を避けて
- 成人式でも、感染防止対策を徹底
基本的な感染防止対策の徹底
- こまめな手洗い、手指消毒、「うつらない うつさないためのマスク」の着用、換気しながら適度な加湿
- 3密(密接、密集、密閉)の回避
- 感染リスクの高い「5つの場面」での注意
- 重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患をお持ちの方と同居のご家族の方は、家庭内での感染防止対策に細心の注意を
- テレワーク、時差出勤の積極的な推進
クラスター防止対策【新規】(12月17日から先行実施)
- 高齢者施設等においては、今一度、感染防止対策の確認を。特に職員、利用者の健康管理の徹底を。
- 学校においては、部活動でのクラスターが発生していることを踏まえ、飲食時、休憩時、更衣時の身体的距離の確保と会話の禁止の徹底を。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために県民の皆様にお願いしたいこと(12月14日)
千葉県の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、12月10日に150名とこれまでで最多となり、その後も100名を超える日が4日間続きました。
千葉県より、県における感染拡大防止の非常に重大な局面であることから、県民の皆様に別添のとおり呼びかけがありましたのでお知らせします。
県内での感染拡大を抑え、県民の健康と命を守るとともに地域の医療提供体制を維持するため、一層の御理解・御協力をお願いします。
- 重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、感染リスクの高い場所への不要不急の外出を控えてください。
(注意1)重症化リスクの高い基礎疾患には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満があります。
(注意2)感染リスクの高い場所とは、東京都など感染が拡大している地域及び3つの密のある場所等です。
- 重症化リスクの高い方と同居のご家族の方は、この感染症が、「無症状であっても感染することがある」ということを常に心に留めて、感染防止対策に細心の注意を払ってください。
- 全ての県民の皆様に、基本的な感染防止対策の確実な実践を改めてお願いします。
感染拡大防止のための集中的な対策の実施について(11月30日)
千葉県より、新型コロナウイルス感染症の県内及び近隣都県の急激な感染拡大を受け、11月30日から12月22日までを「集中的な対策の実施期間」と位置づけ、従来からお願いしていた基本的な感染防止対策の徹底を働きかけるとともに、新たな協力要請を行うとの発表がありました。内容については以下の通りです。
飲食 <人が集まる場所で飛沫を広げるリスクを低減する>
- 飲食店での酒類提供の時間は22時まで(東葛地域)【新規】(12月2日から)
- Go to イート 食事券の新規発行の一時停止(12月18日まで)
- 会食は「4人以下の単位」で
- 会食時の注意事項を守って(会話を楽しむ際は、なるべくマスク着用。大声・対面の席配置、体調不良の方の参加を控える等)
- 対策が徹底されていない接待を伴う飲食店・カラオケ店への休業要請
- 感染防止対策がされていない店舗の利用を控えて
外出 <人の動きを抑える>
- 東京都との往来をできるだけ控えて。特に、飲食を目的とする場合は十分注意
- Go to トラベルの一時停止地域や、外出自粛要請がされている地域との往来はできるだけ控えて。感染が拡大している地域との往来は、慎重に。特に飲食を目的とする場合は十分注意
- 毎日の体温チェック、体調の悪いときは外出しない
- Go to トラベルの一時停止地域の方は、ディスカバー千葉宿泊者優待キャンペーンを利用した新規予約を控えて(12月2日から12月15日まで)
基本的な感染防止対策の徹底
- こまめな手洗い・手指消毒、「うつらない、うつさないためのマスク」の着用、換気しながら適度な加湿
- 3密(密接、密集、密閉)の回避
- 感染リスクの高い「5つの場面」での注意
- テレワーク、時差出勤の積極的な推進
3連休における新型コロナウイルス感染拡大防止のための皆さまへのお願い(令和2年11月20日)
千葉県より、県内において新型コロナウイルス感染症の感染者が急速に増加しており、11月19日には1日当たりの新規感染者数がこれまでで最大の106名となるなど、これまで以上に強い警戒が必要な状況であることから、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願いが発表されました。内容については以下の通りです。
発熱等の症状のある方は、受診するとき以外は外出を控え、家族とはなるべく別の部屋で過ごすなど、接触を極力控えるようお願いします。
- 「うつらない、うつさないためのマスク」の着用、こまめな手洗い、換気と適度な加湿が大切です。
- 「感染リスクが高まる『5つの場面』」を踏まえ、特に感染防止対策の徹底をお願いします。
場面1:飲酒を伴う懇親会
「大きな声を出さない。回し飲みや箸の共有はしない。」
場面2:大人数や長時間に及ぶ飲食
「原則 「
4人以下の単位」 で。長時間にしない。」
飲食店の皆さまには、利用客が5人以上で来店された場合には、「4人以下の単位」になるよう、テーブルを分けたり、パーティション、アクリル板を利用するなどの工夫をお願いします。
場面3:マスクなしでの会話
「カラオケ、車やバスの中でも、しっかりとマスクを着用。」
場面4:狭い空間での共同生活
「トイレなどの共用部分で感染リスクが高い。」
場面5:居場所の切り替わり(仕事での休憩時間に入った時など)
「休憩室、喫煙所、更衣室でも感染防止対策を徹底。」
千葉県からの協力要請について(令和2年11月17日)
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、催物(イベント等)開催制限の協力要請を行っており、段階的に上限人数の緩和を進めてきたところです。
令和2年9月15日にそれまでの人数制限を緩和することとし、11月末までの取り扱いとしたところですが、12月1日から来年2月末までも基本的にこの取扱を維持しつつ、一部の催物について収容率等を変更するとの発表がありました。
詳細につきましては、リンクの千葉県のホームページをご確認ください。
なお、この取り扱いは今後の感染状況等を踏まえ、見直される場合があります。
感染拡大の防止と、社会経済活動の両立を目指し、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための皆さまへのお願い(令和2年11月17日)
千葉県より、県内の店舗や事務所、社会福祉施設などでクラスターの発生が相次ぎ、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が11月14日には最大の88名となるなど、大幅に増加している状況であることから、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願いが発表されました。内容については以下の通りです。
別紙1「感染リスクが高まる『5つの場面』」を踏まえ、県民の皆さまには、特にこのような場面における感染防止対策の徹底をお願いします。
また、特に事業者の皆さまは、各事業所においてこのような場面が具体的にどこにあるのかを検討し、業種別ガイドラインに記載された対策を、現場で確実に実践していただきますようお願いします。
『5つの場面』
- 飲酒を伴う懇親会
- 大人数や長時間に及び会食
- マスクなしでの会話
- 狭い空間での共同生活
- 居場所の切り替わり(仕事での休憩時間に入った時など)
別紙2「寒冷な場面における新型コロナの感染防止等のポイント」を参考に、県民、事業者の皆さまは、冬季においても適切な室内環境(温度・湿度等)を維持しつつ、十分な換気を行うようお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための皆さまへのお願い(令和2年11月13日)
千葉県より、県内の店舗や事務所、社会福祉施設などでクラスターの発生が相次いでいることから、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願いが発表されました。内容については以下の通りです。
- 新型コロナウイルスも季節性インフルエンザも、飛沫感染対策が重要です。
発熱等の症状がある方は、
外出を控えましょう。
症状がなくても感染している可能性を考え、
会話を楽しむ際にはマスクの着用に努めましょう。
寒い時期なりますが、
適度に換気しながら加湿することにより、感染リスクを下げましょう。
外にあるものに触った時、外から帰った時、咳やくしゃみ、鼻をかんだとき、食事の前など、
こまめに手を洗いましょう。
業種別ガイドラインを確実に実践しましょう。
体調が良くない場合は、出勤しない、させないようにしましょう。
休憩室、喫煙所、更衣室などでも、感染防止対策を徹底しましょう。
(休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、環境の変化等により、感染リスクが高まることが
あります。)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための季節の行事に関する皆さまへのお願い(令和2年10月27日)
千葉県より、新型コロナウイルス感染拡大防止のための、季節の行事に関するお願いが発表されました。内容については以下の通りです。
季節の行事においては、適切な人と人との距離の確保を促す主催者が存在しないことなどにより、感染リスクが高まる場合も想定されますので、以下の点に御留意ください。
感染拡大の防止と、社会経済活動の両立を目指し、感染防止対策に一層の御理解・御協力をお願いします。
(「季節の行事」とは、催物の主催者が存在しない中で、多数の人が集まるケースが多い、ハロウィンやクリスマス、大晦日、初日の出等を想定しています。)
- 季節の行事に参加される場合には、基本的な感染防止策を徹底してください。また、基本的な感染防止策が徹底されていない季節の行事への参加は控えるとともに、特に、自然発生的に不特定多数の人が密集し、かつ、大声等の発生を伴う行事、パーティ―等への参加は控えましょう。
- 主催者がいる場合には、当該行事の主催又は参加に当たっては、適切な人と人との距離の確保、手指消毒、マスクの着用、大声での会話の自粛など、適切な感染防止策を徹底してください。
- 街頭や飲食店での大量または長時間・深夜にわたる飲酒や、飲酒しての季節の行事への参加は、なるべく控えてください。
- 必要に応じて、家族同士で自宅で過ごす、オンラインのイベントに参加するなどの新しい季節の行事の楽しみ方をご検討ください。
千葉県からの協力要請について(令和2年9月15日)
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、催物(イベント等)開催制限の協力要請を行っており、段階的に上限人数の緩和を進めてきたところです。
令和2年8月25日に、それまでの制限を9月末まで維持することとしたところですが、県内や近隣都県の感染状況やこれまで得られた知見等を踏まえて、この度、人数制限を緩和するとの発表がありました。
詳細につきましては、リンクの千葉県のホームページをご確認ください。
本取り扱いは、9月19日から11月末までとしますが、業種別ガイドラインの見直しを前提に、必要な感染防止策が担保される場合に限ります。
なお、今後の感染状況等を踏まえ、見直される場合があります。
感染拡大の防止と、社会経済活動の両立を目指し、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
千葉県からの協力要請について(令和2年9月10日)
千葉県では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、協力要請を行っています。
この度、新規感染者数の発生が一定程度、減少してきたことなどから、
令和2年9月10日から、「多人数での会食」の自粛要請を解除し、以下のとおり、協力を要請するとの発表がありました。
自分の命、大切な人の命を守るとともに、感染拡大の防止と、社会経済活動を両立するため、「新しい生活様式」を定着させましょう。
皆さまの御理解・御協力をお願いします。
会食の際は、感染リスクが高いため、「新しい生活様式」を意識して実践しましょう。
- 発熱、風邪症状のある方は、参加を控えましょう。
- 席は、対面にならないように座りましょう。
- 食事中は会話を控えめにして、会話を楽しむ際にはマスクの着用に努めましょう。
- 大声で会話することは、できる限り避けてください。
- 料理は大皿ではなく個々にするか、取り分けてもらうなどの工夫をしましょう。
- お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けましょう。
- 感染拡大予防ガイドライン等に基づく感染防止対策が徹底されていない施設等への外出は控えてください。
- ご高齢の方は重症化のリスクが高くなっています。自分が感染しない、周りの方に感染させないよう、感染リスクの高い場所への外出は自粛してください。
- 厚生労働省接触確認アプリ「COCOA」のインストールをお願いします。
千葉県からの協力要請について(令和2年8月25日)
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、催物(イベント等)開催制限の協力要請を行っており、段階的に上限人数の緩和を進めてきたところですが、県内や近隣都県の感染状況等を踏まえ、9月末までは現在の制限を維持するとの発表がありました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、一層の御理解・御協力をお願いします。
千葉県からの協力要請について(令和2年8月4日)
新型コロナウイルス感染症の県内や近隣都県の感染者数が急激に増加しており、千葉県ではこれまでより多くの入院病床の確保を、医療機関に依頼しているところです。
医療機関の負担も大きくなっており、地域医療の提供体制の維持のためにも、感染者数の増加を何としても抑える必要があります。
この状況を踏まえ、千葉県より県民や事業者の皆さまへ、感染拡大防止に関するこれまでのお願いに加え、特措法第24条第9項に基づき、新たな協力を要請するとともに、特に注意していただきたいことをまとめたとの発表がありました。
自分の命、大切な人の命を守るとともに、感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立のため、一層の御理解・御協力をお願いします。
「チーバくん」の入ったチェックリストのデータ提供について
千葉県より事業者の皆さまに向け、千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」がデザインされたチェックリストを作成したとの発表がありました。利用を希望される場合は下のリンクから千葉県のホームページに移動し、ダウンロードして御活用ください。
千葉県からの協力要請について(令和2年7月30日)
千葉県より、県内や近隣都県の感染者数が増加している状況を踏まえ、県民や事業者の皆さまへ、感染拡大防止の徹底について、これまでのお願いに加え、特措法第24条第9項に基づき以下の協力要請について発表がありました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、一層の御理解・御協力をお願いします。
多人数での会食を自粛してください。
体調が良くない従業員は出勤させないでください。
千葉県からの協力要請について(令和2年7月27日)
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、催物(イベント等)開催制限の協力要請を行っており、段階的に上限人数の緩和を進めてきたところですが、県内や近隣都県の感染状況等を踏まえ、8月末までは現在の制限を維持するとの発表がありました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、一層の御理解・御協力をお願いします。
千葉県からの協力要請について(令和2年7月10日)
千葉県より、県内や近隣都県の感染者数が増加している状況を踏まえ、県民や事業者の皆さまへ、感染拡大防止の徹底について、これまでのお願いに加え、特措法第24条第9項に基づき以下の協力要請について発表がありました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、一層の御理解・御協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための皆さまへのお願い
千葉県より、県内や周辺都県の感染状況等を踏まえ、県民や事業者の皆さまに対し、感染拡大防止のためのお願いについての発表がありました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、感染防止対策に一層のご理解・ご協力をお願いします。
- 夜の飲食店の利用では、特に「3つの密」を避けましょう。ガイドライン遵守のお店を利用しましょう。
- 特に感染拡大している都内の繁華街の接待を伴う飲食店は、注意しましょう。
- 多人数での会食の際は、大声での会話は控えましょう。
- 事業者の皆さまは、ガイドライン等に基づき、感染拡大防止対策の徹底をお願いします。
そのほか、基本的な感染拡大防止対策をお願いします。
- 発熱、咳のある方は、受診以外は自宅にいましょう。
- 人と接するときは、できるだけマスク着用。
- 人込みや、人と人との密は避ける。
- 特に、高齢の方はご注意ください。
若い方の感染が広がっています。
感染しても無症状の場合もあります。身の回りの家族や高齢者に感染させないように注意して行動しましょう。
令和3年の協力要請等について
令和3年の協力要請等については以下のページです。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。