健康・福祉
新型コロナウイルスワクチン接種全般について
令和5年春開始接種について
令和5年3月7日、国から今後の新型コロナワクチン接種の在り方が示されました。
詳細は下記のリンクをご確認ください。
なお、成田市の接種体制については、詳細が決まり次第、広報なりたや本ウェブサイトでお知らせしていきます。
これから接種を受ける方へ(接種概要)
該当する接種区分のリンクをご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書について
マイナンバーカードをお持ちの方は、電子版接種証明書を取得することができます。
電子版の発行が困難な方は、市窓口または郵送での申請で紙版の接種証明書を取得することもできます。くわしくは以下リンク先をご確認ください。
接種券の再発行及び送付先変更・住所地外での接種・転入後の接種
接種券の再発行及び送付先変更、住民票所在地外での接種、転入後の接種につきましては、下記リンク先(新型コロナウイルスワクチン接種 各種お手続きについて)をご参照ください。
接種状況(3月30日現在)
全体接種率
対象者 |
対象者数 |
接種者数(接種率) |
1回目 |
2回目 |
3回目 |
4回目 |
5回目 |
65歳以上 |
3万2,830人 |
3万0,505人
(92.92%) |
3万0,383人
(92.55%) |
2万8,955人
(88.20%) |
2万6,429人
(80.50%) |
2万1,827人
(66.48%) |
60歳から64歳 |
6,970人 |
6,434人
(92.31%) |
6,424人
(92.17%) |
6,109人
(87.65%) |
5,104人
(73.23%) |
3,395人
(48.71%) |
50歳から59歳 |
1万6,889人 |
1万5,148人
(89.69%) |
1万5,101人
(89.41%) |
1万3,613人
(80.60%) |
9,380人
(55.54%) |
1,673人
(9.91%) |
40歳から49歳 |
1万9,694人 |
1万7,203人
(87.35%) |
1万7,165人
(87.16%) |
1万4,072人
(71.45%) |
7,687人
(39.03%) |
1,202人
(6.10%) |
30歳から39歳 |
1万6,062人 |
1万3,520人
(84.17%) |
1万3,459人
(83.79%) |
1万0,191人
(63.45%) |
4,416人
(27.49%) |
739人
(4.60%) |
20歳から29歳 |
1万7,051人 |
1万4,476人
(84.90%) |
1万4,394人
(84.42%) |
1万0,792人
(63.29%) |
3,704人
(21.72%) |
587人
(3.44%) |
12歳から19歳 |
1万0,069人 |
8,349人
(82.92%) |
8,312人
(82.55%) |
5,791人
(57.51%) |
2,379人
(23.63%) |
29人
(0.29%) |
5歳から11歳 |
8,545人 |
2,198人
(25.72%) |
2,146人
(25.11%) |
1,072人
(12.55%) |
接種対象外 |
接種対象外 |
4歳以下 |
4,128人 |
279人
(6.76%) |
264人
(6.40%) |
174人
(4.22%) |
接種対象外 |
接種対象外 |
合計 |
13万2,238人 |
10万8,112人
(81.76%) |
10万7,648人
(81.40%) |
9万0,769人
(68.64%) |
5万9,099人
(49.43%) |
2万9,452人
(24.63%) |
注意:11歳以下の年代は4回目以降の接種対象外につき、市内全体の接種率を求める上で、対象者数から除外しております。
(全体接種率内訳)オミクロン株対応ワクチン接種率
対象者 |
対象者数 |
接種者数
(接種率) |
2回以上の接種を完了した
12歳以上の方 |
10万5,238人 |
5万7,981人
(55.10%) |
注意:オミクロン株対応ワクチンは、接種対象となる方が
1回のみ接種を受ける扱いのため、回数で分けずに集計しております。
「予防の効果」と「副反応のリスク」を理解した上でご検討ください
新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があるだけでなく、発症した場合でも、重症化のリスクを減らすことができます。
多くの人がワクチン接種を受けることで、重症者・死亡者を減らすことができ、医療機関の負担を減らす効果が期待されています。感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解した上で接種を検討してください。
しかし、ワクチン接種は強制ではありません。職場や周りの人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いします。
副反応のリスク
ワクチン接種後、数日以内に接種部位の痛み、発熱、頭痛、倦怠感(けんたいかん)などの症状が現れることがあります。これらの症状の大部分は、発症後、数日以内に回復します。
また、まれに腹痛や嘔吐(おうと)、立ちくらみ、じんましんなどの症状が現れるアナフィラキシーなどが起こる可能性があります。これらの症状が重い場合や2日以上続く場合は、医療機関の受診を検討してください。
くわしくは、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
接種後の副反応等の医学的知見が必要となる専門的な相談について
ワクチンを接種した後に副反応を疑う症状があった場合、下記の窓口で相談を受け付けます。
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326
受付時間:24時間(土曜日、日曜日・祝日を含む)
感染から接種までの間隔について
感染後、体調が回復し、接種を希望する際には、予診医の判断のもとで
治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。
モノクローナル抗体や血漿療法による治療を受けた場合も、ご本人が速やかにワクチン接種を希望する場合には、必ずしも一定期間を空ける必要はありません。
感染歴のある方に対する従来型ワクチンでの3回目接種について、諸外国の動向や、現時点で得られている科学的知見等を踏まえ、厚生労働省の審議会において議論された結果、1・2回目接種を終えた後に感染した方では、体調が回復してから3回目接種までの間隔について、暫定的に3か月を一つの目安にすることとされました。
オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種については、現時点では目安はなく、感染からの期間にかかわらず、ワクチンを接種することができます。
くわしくは、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が極めてまれであるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
くわしくは、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチンに関するコールセンターについて
成田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-11-5828(フリーダイヤル)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日・祝日を除く)
受付内容:接種に関する相談など
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326
受付時間:24時間(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:医学的知見が必要となる専門的な相談など
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:コロナワクチン施策の在り方などに関すること
新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記のとおり
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
タイ語:午前9時から午後6時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
ベトナム語:午前10時から午後7時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:新型コロナウイルス感染症に関すること
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。