健康・福祉
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(令和3年分)
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について
千葉県より、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について発表がありましたのでお知らせします。
引き続き、感染防止対策にご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の無料検査の実施について(12月28日)
感染性・伝播性の高さなどを踏まえ、非常に速い速度で感染拡大が生じる恐れがあるオミクロン株について、東京都での市中感染が確認されており、不安に感じる方も多いと思われます。
そこで、県では、12月28日から令和4年1月31日までの期間、感染に不安を感じる無症状の県民の皆様が希望する場合に、無料で検査を受けることができるようになりました。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しが行われます。
一都三県共同メッセージについて(12月23日)
令和3年12月23日(木曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、共同メッセージが取りまとめられましたので、お知らせします。
一都三県共同メッセージについて(10月22日)
令和3年10月22日(金曜日)に、一都三県知事のコメントと共に、共同メッセージが発信されましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(10月20日)
県では、国の基本的対処方針及び現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療提供体制等の状況を踏まえ、令和3年10月25日以降の県における対策の内容を、以下のとおりとすることとしました。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
一都三県共同メッセージについて(9月16日)
令和3年9月16日(木曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、共同メッセージが取りまとめられましたので、お知らせします。
一都三県共同メッセージについて(8月3日)
令和3年8月3日(火曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、共同メッセージが取りまとめられましたので、お知らせします。
一都三県共同メッセージ及び夏休み期間中における留意事項について(令和3年7月21日)
令和3年7月21日(水曜日)に、一都三県知事のコメントと共に、共同メッセージが発信されましたのでお知らせします。
また、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長から、別紙のとおり、「夏休み期間中の感染拡大を防ぐために」の談話が公表されましたので併せてお知らせします。
一都三県共同メッセージの発信について(令和3年6月21日)
令和3年6月21日(月曜日)に、一都三県知事のコメントと共に、共同メッセージが発信されましたのでお知らせします。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(6月18日)
令和3年6月17日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を7月11日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(5月28日)
令和3年5月28日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を6月20日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
一都三県共同メッセージについて(5月21日)
令和3年5月21日(金曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、共同メッセージが取りまとめられましたので、お知らせします。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(5月8日)
令和3年5月7日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を5月31日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
一都三県共同メッセージについて(4月28日)
令和3年4月28日(水曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、共同メッセージが取りまとめられましたので、お知らせします。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(4月24日)
県においては、令和3年4月20日からまん延防止等重点措置が適用され、市川市、船橋市、松戸市、柏市及び浦安市を重点措置を講じるべき区域(措置区域)として指定し、営業時間の短縮などの協力をお願いしているところです。
このたび、東京都に緊急事態宣言が発令され、飲食店における酒類の提供の制限などが行われることにより、大型連休中において、多くの都民等が本県に流入することが懸念されることから、東京都の措置に対応した対策を行う必要があります。
そこで、感染状況や医療提供体制のひっ迫の状況なども踏まえ、措置区域を拡大し、4月28日から5月11日までの要請等を以下のとおりとすることとします。
感染再拡大を何としても抑えるため、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
ゴールデンウィークにおける新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策について(4月19日)
令和3年4月19日、千葉県よりいわゆる「ゴールデンウィーク」における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について通知がありました。次のことに留意し、感染拡大防止にご協力をお願いします。
ゴールデンウィークは人の移動が活発化する時期であり、変異株による感染が増加している中、他の地域への感染拡大を防止する観点から、特に移動・往来、帰省に際しては、感染防止策を徹底してください。
感染リスクが高いと指摘されている飲食の場における感染防止策を強化・徹底するため、飲食店・歓楽街の店舗に対し、自己点検の上、業種別ガイドラインを遵守徹底する取組を促すよう、関係団体への依頼をお願いします。
その際には、感染防止策の代表的なポイント(例えば、アクリル板の設置又は座席間隔の確保、食事中以外のマスク着用の推奨、手指消毒の徹底、換気の徹底)等に留意し、自己点検の実施を促してください。
- イベント・集客施設(遊園地・観光施設等)・伝統行事(お祭り等)
ゴールデンウィーク期間中など、人の移動が活発化する時期に際して、不特定多数の密集等で感染防止策が徹底されない場合には、当該期間に急速な感染拡大が生じ得る懸念があることから、特に感染防止策の徹底が重要です。
すでにお示ししているイベントの開催に関する要請等に加え、以下の点に留意するとともに、感染防止策が徹底できない場合は、開催を自粛するよう周知してください。
- 参加人数の制限の遵守や入場整理(規制入退場、動線管理、雑踏警備等)の強化などにより、密集回避・感染防止策を徹底してください。
- 別添資料を参考に、基本的な感染防止策を徹底してください。(マスク着用、手指消毒、換気の徹底、大声禁止、会場での飲食制限など)
- お祭り等では、食べ歩きを控えていただき、持ち帰りを推奨してください。
- イベント開催前後の直行・直帰の呼びかけなど、イベント参加前後に感染リスクの高い行動を控えるように強く呼び掛けてください。
密集回避・感染防止策を徹底するため、ゴールデンウィーク中の催物・バーゲンセール等は延期・自粛をお願いします。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(4月16日)
令和3年4月16日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、4月20日から5月11日までの間、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(重点措置区域)として、千葉県を公示するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとすることとします。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を防ぐため、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
一都三県共同メッセージについて(4月16日)
令和3年4月16日(金曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、共同メッセージが取りまとめられましたので、お知らせします。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(3月24日)
令和3年3月18日、県では、新型コロナウイルス感染症の対策について、3月22日から3月末までの協力要請等の内容を決定したところですが、この度、県内の感染状況等を踏まえ、4月1日以降の要請等を以下のとおりとすることとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(3月18日)
令和3年3月18日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、千葉県を含む4都県を指定していた緊急事態宣言を3月21日までで解除することを決定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
一都三県共同メッセージについて(3月18日)
令和3年3月18日(木曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、共同メッセージが取りまとめられましたので、お知らせします。
一都三県共同メッセージについて(2月23日)
令和3年2月23日(火曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、共同メッセージが取りまとめられましたので、お知らせします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(2月5日)
国による緊急事態宣言の延長に伴い、千葉県では緊急事態措置を実施する期間を令和3年3月7日まで延長したところですが、令和3年2月4日に内閣官房より緊急事態宣言に伴う催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項が示されました。
感染拡大を防止するため、次の留意事項に御理解・御協力をお願いいたします。
年度末に向けて人の移動が活発になり、また、卒業式等の行事の開催が見込まれます。
こうした行事については、感染防止を徹底するとともに、人と人との間隔を十分に確保する等、適切な開催方法を検討してください。
特に、より多くの人が集まる行事、例えば、大学の卒業式は適切な開催のあり方を慎重に判断してくださるようお願いします。
また、飲食につながる謝恩会及びこれに類するものについては、自粛をお願いします。
卒業旅行については、若者が感染に気付かず活発に移動することにより、高齢者等に感染を広げている実情を踏まえ、自粛するようお願いします。
職場等においては、感染防止のための取組(手洗いや手指消毒、咳エチケット、職員同士の距離確保、事業場の換気励行、複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状が見られる従業員の出勤自粛、出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議の活用等)や「三つの密」や「感染リスクが高まる「5つの場面」」等を避ける行動を徹底してください。
特に職場での「居場所の切り替わり」(休憩室、更衣室、喫煙室等)に注意をお願いします。
さらに、職場や店舗等においては、業種別ガイドライン等を実践するようお願いします。その際、特に留意すべき事項(別添)を確認し、遵守している事業者においては、対策実施を宣言する等、感染防止のための取組をお願いします。
一都三県知事によるテレビ会議の開催について(1月29日)
令和3年1月29日(金曜日)に、一都三県知事によるテレビ会議が開催され、国に対して新型コロナウイルス感染症に関する共同宣言及び要望を行うこと、また、共同メッセージを都民・県民の皆様へ広く呼びかけていくことで一致しましたので、お知らせします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(1月7日)
令和3年1月7日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言を行い、緊急事態措置を実施すべき期間を2月7日までの間、実施すべき区域を千葉県を含む4都県として指定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとすることとします。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を防ぐため、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について(1月4日)
千葉県の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、200名を超える日が続いています。
千葉県における感染拡大防止の非常に重大な局面であり、医療の緊急事態です。
この感染状況が続くと、一般医療へ影響が及び、これまでどおりの医療が受けられなくなる恐れがあります。
県民、事業者の皆様には、年末年始の感染者数の増加を何としても抑えるため、御協力をいただいているところですが、現在の感染状況及び国が緊急事態宣言を検討することを表明した状況等を踏まえ、新たな協力要請が行われます。
なお、内容については、今後も、感染状況等を踏まえ、随時見直しが行われます。
県民、事業者の皆様の一層の御理解、御協力をお願いします。
令和2年の協力要請等について
令和2年の協力要請等については以下のページに移動しました。
千葉県による特措法協力要請電話相談窓口について
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)に基づく協力要請等の内容や、県民・事業者の皆様からの疑問にお応えするため、電話相談窓口を設置しております。
「3つの密」の発生を避ける行動についてや、催物(イベント等)の開催制限等についてお問い合わせください。
- 電話番号 043-223-4318
- 受付時間 平日 午前9時から午後5時まで
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。