• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2021年6月1日

印刷する

これからの季節にかけては、梅雨の長雨や台風が多発する時期です。
テレビやインターネットなどの気象情報に注意し、家庭での備えを進めましょう。

家庭での風水害に対する備え

  • 普段から雨どいや側溝を清掃し、詰まらないようにする。
  • 雨戸やシャッターがきちんと閉まるか確認する。雨戸やシャッターがない場合は窓ガラスの飛散を防ぐため、窓に飛散防止フィルムを貼る、カーテンを閉めるなど対策を行う。
  • 屋根瓦やブロック塀、外壁などを点検し、雨漏りの恐れがある箇所は修理する。
  • 停電、断水などのライフラインの寸断や避難に備えて、懐中電灯や携帯ラジオ、非常食、保存水、貴重品、マスク、消毒液、体温計などの非常持出品を準備する。
  • 浸水が多い場所では土のう、地盤の弱い斜面にはブルーシートなどを前もって用意しておき、風雨が強まる前に設置する。
  • 家の周辺を見回り、植木鉢や物干し竿など風に飛ばされやすい物は屋内に片づけ、テレビアンテナやプロパンガスは固定する。家の周辺を見回り、植木鉢や物干しざおなど強風で飛ばされそうなものは片付けておく。

避難行動の原則

  1. 激しい降雨時には、河川には近づかない。
  2. 避難指示等が出されなくても、「自らの身は自らが守る」という考え方の下に、身の危険を感じたら躊躇なく逃げる。
  3. 小河川等による浸水に対しては、避難指示等が発令されないことを前提とし、浸水が発生してもあわてず、各自の判断で上階等への退避等を行う。
  4. 避難指示等の対象とする区域はあくまでも目安であり、その区域外にあっても、危険だと感じれば、自主的かつ速やかに避難行動をとる。

避難行動の考え方

避難の目的・心得

目的

「避難行動」は、数分から数時間後に起こるかもしれない自然災害から「命をまもるための行動」

避難時の心得
  • 何よりも人命が第一:危ないと感じたらその時点で自主的に避難する
  • 水没した道は注意が必要:避難するときには側溝や水路に十分に注意する
  • 水深や流れに注意:大人が歩ける深さは約50センチメートルが目安です。水の流れが速いときは50センチメートル以下でも歩行するのは危険
  • 土砂災害に注意が必要:がけは大雨が降ると崩れるおそれがあるため、大雨時に近づくのは危険
  • 地下施設の浸水に注意:冠水すると水が一気に地下施設へ流れ込み、水の圧力でドアが開かなくなることがある
  • 夜の避難:浸水時の暗い中での避難は、日中よりも水路やマンホールの場所がわかりづらくなる。無理をせず、建物の2階以上に避難する

避難行動

 次のすべての行動が避難行動

【立ち退き避難】

  • 指定避難場所への避難
  • (自宅を移動してからの)安全な場所への移動(公園、親戚や、友人の家等)
  • 近隣の高い建物等への移動

【立ち退き避難以外の方法】

  • 建物内の安全な場所での退避

立ち退き避難の対象となる場所

水害

  • 比較的大きな河川の堤防沿い(氾濫水の直撃を受ける場所)
  • 浸水深が概ね0.5メートルを超える区域の平屋家屋
  • 浸水深が概ね1.5メートルから3メートルを超える区域の2階建て家屋
  • 長期間深い浸水が続くことが想定される場所
  • 地下・半地下構造となっている場所

土砂災害

  • 崖崩れにより土砂が流入する危険がある場所(土砂災害警戒区域・土砂災害危険個所を含む)

立ち退き避難の対象とならない場所

水害

  • 短時間で局地的な大雨
    下水道や側溝があふれ、浸水する場合もありますが、局所的に浸水している箇所に近づかなければ命を脅かす危険性はありません。
  • 中小河川の氾濫で浸水の深さが浅い区域
    屋内で安全を確保すれば命を脅かす危険性はありません。
  • 浸水の深さが浅い内水氾濫
    屋内で安全を確保すれば命を脅かす危険性はありません。

避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について

避難所における新型コロナウイルス感染症への対応については、次のリンクをご参照ください。

関連情報

このページに関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟4階)

電話番号:0476-20-1523

ファクス番号:0476-20-1687

メールアドレス:kikikanri@city.narita.chiba.jp