• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2023年12月8日

印刷する

基本情報

 旧下総町の町制施行40周年を記念して平成7年に開館し、平成18年3月に新たに成田市の資料館として再出発いたしました。下総地区で出土した考古資料や、民俗資料などを中心に約400点を常設展示しています。また、平成19年度に南羽鳥正福寺遺跡第1地点1号墳の形象埴輪(市指定文化財)や旧大栄町出土の縄文土器などを新たに展示しました。古墳から出土した副葬品や古代の玉作りの復元家屋、江戸時代の高岡陣屋模型などを通して歴史を学び、また、昔の農具や魚具、玩具などを通じて昔の人々の生活を知る、郷土の資料館として多くの市民が活用できるよう心がけています。

下総歴史民俗資料館の建物の様子

下総歴史民俗資料館の建物の様子

施設情報
所在地 成田市高岡1500(下総運動公園内)
電話番号 0476-96-0080
(ファックス兼用)
開館時間 午前9時から午後4時30分
休館日 ・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合翌日)
・年末年始(12月29日から1月3日)
入館料 無料
施設内容 利根川に育まれた先人の歴史と民俗関係の資料をテーマ別に展示しています。
交通アクセス JR滑河駅下車徒歩15分
JR成田駅から車で25分

企画展について

下総歴史民俗資料館では、定期的に企画展を開催しています

  • チラシ表
  • チラシ裏

展示内容

市内で出土した埴輪などの考古資料や、民俗関係資料などを展示しています
  • 展示室内写真
  • ムササビ形埴輪
  • ハニワ 集合写真

滑河文化財保存展示施設開館のお知らせ

滑河小学校の跡地を活用し、令和4年4月1日に滑河文化財保存展示施設がオープンしました。
閉校した下総地区の4小学校(滑河小学校・小御門小学校・名木小学校・高岡小学校)の資料や龍正院の奉納額、また下総歴史民俗資料館にて展示していた下総鬼瓦など、下総地域の歴史がわかる展示をおこなっております。
ぜひ一度足をお運びください。
このページに関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1583

ファクス番号:0476-24-4326

メールアドレス:shogaku@city.narita.chiba.jp